外壁・屋根うりば
私たちはお客様の大切な家を長く守り続ける提案・工事をいたします。
安心:短期的な建物メンテナンスの心配がなくなり、長期間の安心生活が送れます。
安い:建物の生涯(想定60年)にかかるメンテナンスにかかる費用の合計(生涯コスト)が安くなります。
楽になる:家が長持ちすると、家計を圧迫している住宅ローンが払い終わってからも住み続けられるので生活(家計)が楽になります。

こんなお悩みはありませんか?
【お悩み】壁紙(クロス)を貼り替えたいのですが、シックハウスにならないか怖いです。
【ご提案】自然素材を使用した壁で、シックハウス症候群は防ぐことができます。
居内での室内空気汚染に由来する様々な健康障害を総称して、シックハウス症候群と呼び、近年その被害がよく取り沙汰されます。内装リフォームにしようする内装材や接着剤は、ホルムアルデヒトなどを含有するものを使用しないようにしましょう。また、化学物質に敏感に反応する人は、漆喰・珪藻土などの自然素材を使用することをオススメします。
【お悩み】内装リフォームを考えていますが、どんな素材が家に合うのか分かりません。
【ご提案】生活環境にあった床材・内壁材・天井材を選びましょう。
床は毎日歩いたり座ったりと、直接肌が触れる事も多く、素材によって居心地に大きく影響します。たとえば、小さいお子さんや高齢者のいる家庭では、安全性を優先すべきですし、ペットを買っている場合では傷やにおいのつきにくさや汚れの落ちやすさなどの機能を優先すべきでしょう。また、壁はその空間の印象に大きく影響するため、天井や床などとの調和を考えてふさわしい壁材を選ぶ必要があります。天井材は普段手で触れることがないので、質感よりも色あいや光の反射効果を意識してみてください。同じ壁材と天井材を選んだとしても見え方が異なるはずなので、実際にサンプルを確認する際には、垂直にした壁材のサンプルと直角になるように下にむけて、天井材の色合いを確認してみましょう。



遮熱塗装とは?

遮熱は塗装工事で可能です。
外壁基本工事
①足場組立

足場を設置します。
②下地処理

外壁のひび割れ補修、塗装剥がれの処理、サイディングなどの目地のシーリング(コーキング)材の打ち替えなどを行います。
③高圧洗浄

外壁の汚れや藻、カビなどを落とします。
④養生

窓やドアなど塗料を付着させたくない部分をビニールなどで覆います。
⑤下塗り

シーラーなどの下塗り塗料を外壁に塗ります。下地を強化し上に重ねる塗料の密着性を高めます。
⑥中塗り

中塗りは塗膜に厚みを持たせるなどの働きがあります。
⑦上塗り

最後の仕上げ塗装になります。
上塗りをしっかりと行うことで、本来の塗料の性能が引き出され、外壁が長持ちします。
⑧付帯部塗装

樋・破風板・板金部・雨戸などを塗装します。これらの付帯部を塗装することで雨水が浸入して雨漏りを起こすのを防ぐ効果があります。
⑨品質確認

塗料の散布・塗り残しなどがないか最終確認を行います。
⑩清掃・引渡し

養生を撤去し、足場解体後のゴミなどがないか確認します。
屋根基本工事
①高圧洗浄

高圧洗浄をあて劣化した塗膜を入念に除去し、新しい塗膜の密着力を強くします。
②タスペーサー取付

塗料で隙間が埋まり、通気ができなくなると、屋根の内部に湿気などで水が溜まった場合、逃げ場が無くなりこれが腐食・雨漏りの原因になったりします。これを防ぐ為に、縁切り材のタスペーサーを取付ます。
③下塗り

次に塗装する上塗り塗料の吸い込み防止と、剥離防止の効果があります。
④板金部サビ止め

鉄部の部分には下塗りとしてサビ止めを塗ります。
⑤中塗り

紫外線保護や防水の機能を屋根材に付与し、塗膜の厚みを増す効果があります。
⑥上塗り

中塗りと同じ塗料を使用します。下地材を保護し色をつけ美しく仕上げます。
⑦清掃・引渡し

塗装後の写真をお客様にお見せて最終確認していただいております。