多田社長のブログ
令和初の入社式が4月2日に行われました
令和初の今年の入社式が、4月2日に行われました。2名の女性、第8期生となります。
毎年、毎年、本当にこの入社式は、大変に感慨深いものが有ります。
今年も、感動、涙あり、笑いありの記憶に残る一日となりました。
残念ながら、コロナ感染対策の関係上、歓迎会は5月へ延期となりましたが、元気いっぱいの船出となりました。
新社会人の栄えある人生の船出として一つの文章を送らせていただきます。
ようこそ 令和の新社会人
新社会人おめでとう。今日、君はどんな街の、どんな職場にたっているだろうか。
どこであれ、そこが君の社会人としての出発点だ。今年の新社会人は少し得をしているぞ。
「えっ!得ですか?」それは令和で初めての社会人ということだ。「なんだ。そんなことですか・・・。」
私も君の立場なら、そう言い「偶然でしょう」と言うかもしれない。でもそれは違うんだ。偶然は偶然だが、
〝偶然は神の采配だ〟神の采配とは、私たちの持つ力以上のものが私たちに与えたものだ。
恋愛という出逢いもそうだし、発見という進歩も実はそうなんだ。偶然をもうひとつ話しておこう。友人の話だ。
「いや君、我が家では大祖父が明治の人で、祖父が大正、昭和を歩んだ。そうして私が昭和、平成を生きている。
倅は平成、令和を生きる。ありがたいと思わないか。この国があり続け、私たちが生きてこられたことを・・・。」
友は感慨深く話した。たしかに素晴らしい国と、人々が今日まで歩んで来た。この脈々たる流れも偶然か?
いや、私はそう思わない。それぞれの時代に皆懸命に生きてくれたに違いない。
アジアの片隅の、この国で人々は少しでも前へとゆたかにと汗を流し、向かい風に立ってきた。
そして何より、いつも新しい人が、新しい力を与えてくれた。昨日までとは違う日本を、国を、職場を作ろうとしたことだ。
令和初の社会人の君に臨む。〝新しい君の力と、発想〟を思いっきり提供、提案してくれたまえ。
そのバトンタッチが、いつの日か、まだ見ぬ新しい元号を口ずさむ日を迎えることになるんだ。
人は己以外の人のために何かをすることだ。出世や名誉やお金だけのために生きてはいけないんだ。
しかし君、先輩たちは厳しいぞ。妥協もしないぞ。さあ立ち向かおう。君ならできる。
だって君は令和最初の社会人じゃないか。少し疲れたら、空を見上げて、乾杯しよう。
令和の社会人に乾杯
作詞家 伊集院 静
先日、大変な病から復活を果たした、大好きな伊集院さんの詞です。
今年の新社会人は、本当に恵まれていると思います。仕事が有るありがたみを体で教えてもらっているという事です。社会人、入社1年目というのは、人生でたった一度しかない大切な経験、その後の人生を左右するその最初の切符だと思います。その切符が、緊急事態宣言下での船出という事です。
私も、やはり31年前、平成元年に新入社員として都内の旅行会社へ入社させていただき、様々なことを学ばせていただき、その後、父の元で大工として修行をさせてもらい、リフレットという住宅リフォームの会社を22年前に創業させていただきました。
どの経験も「両親、上司や同僚、親方である父の存在があって、今の自分が有るのだ」という想いが非常に強く、感謝の気持ちを忘れずに仕事に取り組んできたつもりです。しかし、今年の新入社員は、「仕事がない」船出という事です。
このような環境下でも、彼女らは、社会から預からせていただく大切な財産と思い、世の中のためとなる人材に育ってもらえるように、親になったつもりで最大限力を注いで行きたいと思っております。又、それが自分の最も大切な仕事と思っております。
会社とは、働くことを通じて自己実現ができ、みんなが幸せで充実した人生となれるために有る場所だと思います。そして、厳しい時代だからこそ、仲間同士の絆、チームワークが最も大切だと思います。社員一同、新入社員皆の幸せな将来を一緒に考えて、時に厳しくも愛情をもって親子、家族になったつもりで共に歩んで行きたいと思っております。
コロナは一切の理由になりません。それどころか、企業にとっても新社会人にとっても、大きな大きなチャンスです。地に足付けて、もう一度一から出直すつもりで若い力と一緒にド真剣にこの仕事に取り組みます。
ありがとうございます。
全国リフォーム合同会議に参加させていただきました
本年最初の第26回全国リフォーム合同会議が横浜の地で開催されました。
冒頭から二宮会長より、「経営者が本気で働くとは、24時間、365日経営の事を考え
続けるという事」というお話をいただき、何のためにそうあるべきなのかという事を
参加者全員で、会議を通じて大いに考えることの出来た素晴らしい2日間でした。
・その中で、改めて「会社は社会の公器である」という事で、だからこそ、税金を
1円でも多く払える会社になることが大切であること。
・会社の使命は第一に社員とその家族の幸せの実現であり、そのことを通じて、
協力業者や、お客様、地域の方々などのお役に初めて立てるという事。
・全ての経理を全員に(パートさん含む)オープンにし、月次決算を全員で共有
すること。企業の成績に対して共有認識を全員で持つこと。
そして、この会議の目的で有ります、
「リフォーム業者についての偏見を払拭し、安心、安全、信頼できるリフォーム会社
として消費者に認識される会社を全国に広げる」という事を繰り返し学ばせていただきました。
こういったことを、何度も学び続け、血肉化し、自然に行動に移せるようになって
いきたいと思います。
この会議に参加させていただいてから早、4年目になりますが、人生仕事において、
ここまで充実出来ていることは、私自身初めてです。本当にやりがいのある仕事に
つかせていただいていることと同時に、この会議にかかわるすべての皆様に感謝の
気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
新卒採用の準備始が始まりました
今年も新卒採用の準備が始まっております。
先日、中央工学校賀詞交換会に出席させていただきました。
卒業生で有り、当社社員の田口さん、斎藤君にも手伝ってもらい、
たくさんの先生方とお話しさせていただくことが出来ました。
先生方も生徒のみんなを覚えてくれていて、熱心に対応していただけました。
ここ4年間連続で中央工学校からの卒業生に入社してもらっていることも有り、
徐々にそのパイプも出来つつあります。
建築の仕事を志している沢山の若者たちと、今年も2月26日に行われます
第一回の説明会で、お会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございます。
新年、明けましておめでとうございます
少し遅くなってしまいましたが、新年、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
お客様、協力業者様、会社の三位がそろってコミュニケーションを
取らせていただく年間通じても最大のイベント 、毎年恒例の第10回、
初春リフォーム祭りを1月11,12日と2日間にわたって、少し寒空
ではありましたが、本社にて開催させていただきました。
沢山のお客様に今回もご来場いただき、新年のご挨拶をさせて頂けた事、
本当にありがとうございました。
今回も、つきたてのお餅の美味しい事!
そして、リフレット名物の田舎汁!お汁粉!今回いつも以上に小さい
お子さんからお年寄りまで、本当に大好評でした!
今回も、2日間のご来場組数 275組、約700名を超える
お客様にご来場いただきました。
お仕事のご依頼ですが、小さなお困り事から、全面リフォーム工事
まで多数、様々な種類のものまでお話をいただき、その数、41件
ものご依頼をいただきました。
毎年そうですが、お客さまや協力業者様から、一年の勇気、やる気、
元気を全ていただける一大イベントです。
イベントを通じて、有難いお言葉をいただきました。「社長の手書きの
通信やごあいさつ文、必ず読んでます!手書きはやっぱりいいよ!
思いが伝わってくるよ」と・・・・・こういったお言葉に本当に勇気
づけられます。ありがとうございます。
さあ、令和2年、今年も元気に最高の一年のスタートがきれました!
いつもいつも皆様、本当にありがとうございます。
皆様にとって素晴らしく輝ける活気ある一年になります事、
祈念しております!ありがとうございます。
さくら住宅二宮社長にご来社いただきました
5月18日(土)出張の帰路、横浜のさくら住宅・二宮社長、福田常務、
箕輪さんの3名が当社にお寄りいただきました。私と専務の小平は、
さくら住宅様には、経営指導やマナー研修ということで、もう何度も
お邪魔させていただいております。
今回も、いろいろと教えていただきましたが、最も印象的だったのが、
①親孝行をしなさい②故郷に錦を飾りなさい③お天道様が見ています。
といった人間性を高めていくことについてです。
二宮社長の教えは、いつもお客様の幸せのために、社員さんを幸せに、
そして良くしてあげなさいという教えです。利益が出たら社員に還元
してあげることや、今のみんなの働く環境についても少しずつでも常に
前を見て良くして行く事。こういう基本的な教えがほとんどです。
「経営のやり方」ではなく「企業のあり方」について体が覚え、常に
自然に実践できるように、引き続き、ご指導いただきます。
お客様の幸せのために、働く社員が幸せになれる企業になることを
ひと時も忘れてはなりません。いつも本当にありがとうございます。
母の日感謝祭!!(2019年5月12日)
五月晴れの12日、365日働くお母さんのために「母の日感謝祭」を一日のみ開催させていただきました。今年で第7回目になりますが、いつもご来場していただけるお客様、今回始めてご来場のお客様、その数総勢191組。約400名近くの方々にご来場いただき、本当にありがたい限りです。ただ、全てがいいわけではなく、課題もあります。次回以降へはしっかりと課題を整理して臨んで行かなければなりません。


今年は、10月からの消費税の増税を控えていろいろと考えられているお客様も多数いらっしゃられるようですが、くれぐれも消費増税があるからと、まとまった金額になるリフォーム工事を行うということにならないようにとのメッセージを流し続けてきました。幸いにも、今回はあまりこの手のお話は聞きませんでした。やはり、リフォーム工事は生活の質向上・改善のために行う難しい買い物です。安いうちにといった期限に制約のかかるような買い物ではないので、改めて確認しておきたいと思いました。


又、今回のイベントも、協力業者さん、メーカーさん、問屋さん、沢山の皆様にご協力いただきました。協力業者の皆様の協力なしでは成り立たないイベントです。普段からの小さなお客様対応や、一期百会のお客様対応の積み重ねでしか全社員にとって素晴らしい事業の形を作っていく事は出来ません。今後も時流、マーケット、お客様の動向を捉えて、色々な面で創意工夫を重ね、次回以降も少しずつでもバージョンアップして臨んでいきたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。




4月14日(日) 4月度リフォームセミナー開催!
本年度最初のリフォームセミナー開催させていただきました。
内容は、昨年からの教訓を生かし、さらにバージョンアップ
(ちょっとだけですが)させていただき、あらたに開催です。
私たちにとって基本的で当たり前の事でも、お客様方
にとっては、そうではなくご参加された皆様は、
ぎっしりとメモを取られてその真剣さぶりには、
本当に頭が下がります。ご質問もたくさんいただきました。
大切な我が家を住みやすく、且つ資産価値が
下がらない様、真剣に考えてご参加されていると
思いますが、それ以上に大切な我が家を大事に大事に
考えられているご家族、ご家庭は皆様、本当に仲が良く幸せなのだなと感じました。
リフォームは健康で家族が幸せに仲良く暮らしていける
素晴らしい仕事だと改めて嬉しくなりました。
これからも継続して開催出来る様に努力していく所存でございます。
ご参加いただき、誠にありがとうございました。




4月13日(土)本年度・経営指針発表会でした
本年度の経営指針発表会を開催させていただきました。
協力業者の皆様・社員スタッフの皆と本年度の方針をしっかりと共有し、さらに今の我々のサービス、事業を進化発展させ、お客様に価値有るリフォームを提供できるように引き続き努力させていただきます。
今年度の三大方針として
- プロフェッショナル集団になり、社会に提供する価値を伸ばし、利益を出す力を持つ
- この仕事を通じて人間的成長を目指す
- 利益と人間的成長の両輪によりビジョンを実現させる
と掲げさせていただき、いよいよ、新年度の発進です。いつもいつもみなさま本当にありがとうございます。














今年の入社式が4月1日に行われました
新しい幕開けの年、今年の入社式が、4月1日に行われました。
毎年、毎年、本当にこの入社式は、大変に感慨深いものが有ります。
今年も、感動、涙あり、笑いありの記憶に残る一日となりました。
特に歓迎会内での新旧の出し物はクヲリティーも非常に高く、いいものを見させてもらいました。
ありがとうございました。
社会人、入社1年目というのは、人生でたった一度しかない大切な経験、その後の人生を左右するその最初の切符だと思います。
私も、やはり30年前、平成元年に新入社員として都内の旅行会社へ入社させていただき、様々なことを学ばせていただき、その後、父の元で大工として修行をさせてもらい、リフレットという住宅リフォームの会社を21年前に創業させていただきました。
どの経験も「両親、上司や同僚、親方である父の存在があって、今の自分が有るのだ」という想いが非常に強く、感謝の気持ちを忘れずに仕事に取り組んできたつもりです。
そのような経験や考えからも、彼らは、社会から預からせていただく大切な財産と思い、世の中のためとなる人材に育ってもらえるように、親になったつもりで最大限力を注いで行きたいと思っております。又、それが自分の最も大切な仕事と思っております。
会社とは、働くことを通じて自己実現ができ、まずは個人の幸せで充実した人生となれるために有る場所だと思います。そして、厳しい時代だからこそ、仲間同士の絆、チームワークが最も大切だと思います。社員一同、新入社員皆の幸せな将来を一緒に考えて、時に厳しくも愛情をもって親子、家族になったつもりで共に歩んで行きたいと思っております。
ありがとうございます。










新年、明けましておめでとうございます
少し遅くなってしまいましたが、新年、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
毎年、恒例になりました第9回、初春リフォーム祭りを1月12,13日と2日間にわたって、本社にて開催させていただきました。
お客様、協力業者様、会社の三位がそろってコミュニケーションを取らせていただく年間通じても最大のイベントになります。
両日共に天気にも恵まれて、沢山のお客様に今回もご来場いただき、新年のご挨拶をさせて頂けた事、本当に有難く思います。
毎回そうですが、つきたてのお餅の美味しい事!
そして、リフレット名物の田舎汁!お汁粉!今回も大好評でした!




2日間のご来場組数 298組、約700名を超えるお客様にご来場いただきました。
お仕事のご依頼ですが、小さなお困り事から、全面リフォーム工事まで多数、様々な種類のものまでお話をいただき、その数、63件ものご依頼をいただきました。
毎年そうですが、お客さまや協力業者様から、一年の勇気、やる気、元気を全ていただける一大イベントです。




イベントを通じて、有難いお言葉をいただきました。「社員スタッフ、協力業者の皆さんがいつも笑顔で迎えてくれるので、やっぱりリフォームをお願いしたくなっちゃうんだよね」
こういったお言葉に本当に勇気づけられます。ありがとうございます。


さあ、平成31年、今年も元気に最高の一年のスタートがきれました!いつもいつも皆様、本当にありがとうございます。皆様にとって素晴らしい活気ある一年になります事、祈念しております!
4月9・10日 リフォーム合同会議に参加させていただきました
今回も沢山の学びをいただいて帰って参りました。
私自身、このリフォーム業界の近未来、我社についても5年後、10年後の未来において非常に危機感を抱いています。これからの世の中の急激な流れの中で翻弄されることなく、もっと大事にしていかなければいけない事は、やはり基本的な事ですね。
基本的な事を誰にもまねできないくらい徹底的に取り組むこと。特に中小零細企業は、その事でしか差別化ははかれないという事。まずは靴をきちんと揃えるという事が、代表的かつ基本的な行動になる事、そんな些細な事のようですが、実はもっとも経営の結果に表れる経営者、そして皆の行動という事です。私自身の行動についてもっともっと見直して取り組まさせていただきます。そんな基本的な人としての在り方を問い続ける場が「リフォーム合同会議」です。さくら住宅の二宮社長はじめ、全国の同業者の皆様、本当にありがとうございました。







ビルダー会(協力業者会)兼忘年会を開催させていただきました
昨日は、本年の締めくくりの一つ、ビルダー会(協力業者会)兼忘年会を開催させていただきました。
会社としては、改めて初心に戻って一期百会の精神で、小さなお客様のお困り事に丁寧かつ迅速に対応していく事、ビルダー会(協力業者会)におきましては、工事近隣住民の皆様と、どのようにマナー・コミュニケーションをとっていくのか?そして、ご迷惑のかからない駐車や粉じん等の配慮についてディスカッションを重ねました。基本的な事ですが、この基本的な事をとにかく繰り返し繰り返し確認していく事でしか良い現場は作れません。皆さんからの意見からも、改めてその事の大切さをしみじみと感じさせて頂きました。
叉、今年は、自然界の猛威が我々の仕事環境にも数々の課題を投げかけてくれました。自分達の立場として建物の維持メンテナンスにも引き続き、力を入れていく事、しっかりと考えて行かなければなりません。共有していきたい課題です。






そして、場所を移しての忘年会は、毎年の事ですが、職方皆様とのコミュニケーションの場として大いに盛り上がることが出来ました。私自身も参加者一人一人とお話する事も出来、今年、来年への互いの抱負も確認し合うことが出来ました。本当にありがとうございました。
さあ、今年も残り一ヵ月です。皆で一致団結、助け合いの精神で、今年を良い形で締めくくりましょう。
ありがとうございます。


第二回のリフォームセミナーを開催させていただきました
10月20日、澄み渡る秋空の中、室内ですが、第二回の
リフォームセミナーを開催させていただきました。
内容は、第一回目の教訓を生かし、さらにバージョンアップ
(ちょっとだけですが)させていただき、開催です。
私たちにとって基本的で当たり前の事でも、お客様方
にとっては、そうではなくご参加された皆様は、
ぎっしりとメモを取られてその真剣さぶりには、
本当に頭が下がります。
大切な我が家を住みやすく、且つ資産価値が
下がらない様、真剣に考えてご参加されていると
思いますが、それ以上に大切な我が家を大事に大事に
考えられているご家族、ご家庭は皆様、
本当に仲が良く幸せなのだなと感じました。
リフォームは健康で家族が幸せに仲良く暮らしていける
素晴らしい仕事だと改めて嬉しくなりました。
みなさま本当にありがとうございます。
平成31年 新卒採用内定式
10月6日(土)に内定式及び懇親会を執り行いました。
今年の内定者は、
齋藤 俊太 さん

澤田 力 さん

2名です。
内定式では、内定証書の授与式を行い、記念写真を撮らせて頂きました。
内定式の後は、「美可美」で懇親会を開催させて頂いたのですが、
美味しいお酒を飲みながら齋藤さん、澤田さんの学校生活やご家族のお話で大変盛り上がりました!
内定者のお二人ですが、学校で建築関係の事を学んでおり、
早く皆様の前に立てるよう社員全員力を合わせて頑張っていきます!
入社まで約半年の期間がありますが、新入社員も仲間入りしてもっともっとパワーアップしてまいりたい
と思っております。
今後のリフレットも是非宜しくお願い致します。

第二回リフレット・ゴルフコンペ開催報告(2018年10月3日)
素晴らしい秋晴れの中、お客様、取引先関係者様、従業員、総数39名にて埼玉県寄居町の平成倶楽部にて開催させていただきました。
最高の笑顔あふれる一日となり、新たなコミュニケーションも生まれ、楽しい一日を過ごさせていただくことが出来ました。ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
今回もゴルフコンペを通じて、住まいが家族にとって最も重要かつ身近なもので、住宅の寿命を延ばし、資産価値を上げるという役割は人々の人生の豊かさへと繋がるということを再確認させていただきました。皆様の人生にかかわる事のできる素晴らしい仕事である事の感謝を改めて感じました。
そしてこのゴルフコンペも第3回、第4回と開催して行ける様、もっと沢山のお客様方にもご参加、お越し頂ける様、更に社業に精進してまいりたいと思っております。
本当にありがとうございました。
最後に、今回のゴルフコンペの結果を以下にご紹介させていただきます。
優勝 奥村 高治様
準優勝 早川 徹様
第3位 丸橋 洋一様





2018年9月8日リフォームセミナー
この9月から「リフォームのことがよくわかるリフォームセミナー」を開催させていただいております。
私が建築士の資格を取ったのが約25年前、そして大工として父から免許皆伝を受けたのが20年前。その20年前にリフォーム専門のこの会社リフレットをたった3人で立ち上げました。
当初は注文住宅、新築の会社を興すつもりでしたが、大工さんをしてる中、小さな仕事を何件かやらせていただくうちに、小さな仕事は人が困っている仕事で、お子さんが学校に上がるから部屋を一部屋増築してほしいだとか、腰を悪くしたので和式トイレを洋式トイレにしてほしいといった仕事の依頼を、お持ちいただいてやらせていただくと、お客様に大変喜んで頂けたのです。新築完成の喜びとは違う満願の喜びの顔でした。「住まいの小さなお困り事にお応えして、多くの地域の方々に喜んで頂けるこの仕事をやろう」と私の決心は固まりました。
それから会社も20周年を迎え、21年目に入りました。これまで、地域のお客様方に大変良くしていただき、育てていただいてきた会社です。
この20年間、住まいの仕事に携わる中で、様々な現場経験を経験させていただき、一つの確固たる方向性を感じることが出来ました。なぜならば、あまりにも多くの方々が、住まいのリフォームに失敗している事例が多いいのです。
~次回開催後のブログへ続く~


2018年9月2日 屋根外壁塗装勉強会
本日は、富士見市キラリにて、屋根外壁塗装のお客様向けの勉強会です。
この勉強会は、開催から足かけ5年になります。いつも思うことですが、
われわれ業者側は当たり前の事と思っている事が、お客様方には本当に
難しいことで、どんな事から手をつけたらよいのか?解らないことだらけです。
叉、我々業者とお付き合いしていただく際に、本当に大事に考えて行かな
ければならない事も同時に丁寧にお伝えしていきたいと感じました。
今月から開催させていただく予定のリフォームセミナーの中でもしっかり
とお伝えしていきたいです。ご来場いただきありがとうございました。

2018年8月23日 TOTO北関東支社リモデルクラブ店交流会
今回は、住設メーカーのTOTOさん主催の交流会として
「安心リモデル宣言」発令後の初の会合が行われました。
埼玉・群馬・栃木、3県のリフォーム、工務店、設備店さんや
問屋さん、他メーカーさん150人以上が出席して行われました。
懇親会の冒頭では、大変僭越ながらリモデルクラブ店を代表してご挨拶をさせていただきました。
われわれ業者は、住まいのどんな小さな事にも丁寧に対応し、地域のみなさまのお困り事を解決し、ご安心して生活していってもらえるリモデルクラブ店であるべきで、その事が、安心リモデル宣言の一つの骨子である事を再確認させていただきました。
この事業は、最初から最後まで、本当に人の手のかかる、人と人とが人のために行う人の活動です。社員さんはもとより、協力業者さん、メーカーさん、問屋さん、そこにかかわる全ての皆さんが幸せになれるように常に考えて行動していきたいと思います。
皆さんの前でしゃべらせていただいた事で、私自身もこの経営に対してさらに身の引き締まる思いでした。ありがとうございます。

第9回夏のイベント開催致しました
猛暑更新中の中、第9回夏のリフォーム祭りを開催させていただきました。
40度近い暑さの中、沢山の方々にお越し頂けた事、改めましてこの場をおかりいたしまして御礼申し上げます。
一日開催でしたが、当日は300名以上の方々にお越しいただき、日頃ご愛顧頂いておりますお客様方への感謝、新しいお客様方との新たな出会いの場として、皆さんにとって有意義な一日となったのであれば幸いです。


当日は、リフォーム勉強会、子供木工教室、材料はんぱ市、屋台村などを催し、特に勉強会では、熱心にリフォームの事を学ばれようとされる方々が増えてきているなという実感が有りました。


叉、西日本豪雨の被害者への募金活動も同時に行い、沢山の方々にご協力いただけました。
そして、ご来場特典として、(株)さくら住宅 二宮社長著の「住宅リフォームを考えたら読む本」も希望者の方々にプレゼントさせていただきました。


今後も我社への期待、住まいの困ったにお応えするべく、リフォーム事業を通じて、皆さまから必要とされる企業になっていく事が、望まれる事をひしひしと感じさせて頂いたイベントとなりました。熱い中、ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございます。


人を大切にする経営学会「タイ・優良企業視察ツアー」に行かせていただきました
6月25日~28日、2泊4日の弾丸ツアーです!
タイにての人を大切にする経営学会、坂本光司先生のご講演、そして優良企業視察を兼ねてその坂本光司先生をはじめ、師匠のさくら住宅・二宮社長、全国リフォーム合同会議のメンバーと共に参加させていただきました
バンコクのチュラロンコン大学(日本の東京大学)のクリティニー先生からの要請で実現したツアーになります。
クリティニー先生は、「日本でいちばん大切にしたい会社」を始め坂本先生の著書を沢山読まれ、坂本先生の素晴らしい考えをタイという国でも広めていきたいと情熱を持たれている方です。その姿勢に私自身、まだまだ自分にもやれる事が沢山有ると奮起させていただきました。
企業視察では、様々な事柄について考えさせられる場面が多々ありました。特に日系企業がタイ国へ進出して事業を起こしている事については、気をつけて様々な角度からその目的を精査して自分の考え方をしっかりと持っておかなければなりません。例えば、原材料は
その国のものを使う努力をしているのか?単に労働力を期待しての海外展開なのか?等。本質的な事が間違っていた場合、決して長い目で見ると上手くは行かないという事、そんな観点も学ぶことが出来ました。
企業経営において最も重視すべき事は、かかわる全ての人を幸せにする事です。この事から本質的にヅレていたのでは、継続繁栄は出来ないという事だと思います。
坂本先生は、タイでの講演の中で、「会社とは会社にかかわる全ての人を幸せにするために存在する」とはっきり言われています。
自社においても、私自身も、この本質を追求していく事でしか、会社の存在理由は正当化できない事、肝に銘じていきたいと思います。
2泊4日の弾丸ツアーでしたが、行かせていただき社員の皆さんには本当に感謝です。
ありがとうございました。








社員バスツアーへ行ってまいりました
6月10日(日)天気も怪しい中、大型バスにてふじみ野の地を出発。一路栃木方面へ!
普段の皆さんの行いがいいのか、大変有難いことに天気の方は、終始何とかもってくれました。お天道様に感謝です!
行程は、おもちゃ博物館 ⇒ 昼食会 ⇒ 益子焼絵つけ ⇒ 酒蔵見学&試飲 ⇒ メロン狩りです。
特に今回は、バスレクを充実させようと6期生の皆さんが中心となり、いろいろと企画運営をしていただきました。ありがとうございました。
バスの中では、午前中のゲームに立て続けに負けてしまい、予定量以上のビールを飲む羽目となり、若干いつもよりも酔ってしまいました。反省。
普段、皆のなかなか見れない姿や笑顔、振る舞いが見れて非常に有難かったです。メロンも甘くて大きなモノを全員がゲット。この調子で後半戦も人生、仕事に充実した毎日になっていけるよう、皆で努力していきましょう。










神奈川・さくら住宅様 第21回株主総会&懇親会に出席させていただきました
6月3日(日)横浜・みなとみらい東急ベイホテルにて毎年恒例の本当にほのぼのとした株主総会でした。二宮社長は、五方良し経営を目指され、社員とその家族、協力業者さん、お客様、地域の方々、株主様、それぞれ会社にかかわる全ての人の幸せを今年も追求し続ける事を宣言されていました。いつもそうですが、この事に対しての一貫して変わらない考え方や姿勢は、人生、仕事において本当に大切な事で、私もずっと目指し続けて行きたい事です。
いつもいつも、色々とご教授頂き、本当にありがとうございます。感謝です。


株式会社さくら住宅 代表取締役 二宮生憲 様



坂本光司 様

TOTO株式会社 取締役常務執行役員の白川様
ビルダー会(2018年7月7日開催)
夏のビルダー会が行われました。
7月7日(土)台風の影響で西日本では各地大変な事になっている模様ですが、大変多くの方々が集まってくれました。
そのビルダー会におかれましては、第一部では現時点でリフォーム工事にあたり、協力業者さん達と共有すべき事の確認が出来、そして第二部の懇親会も大変に盛り上がることが出来ました。一部も二部の懇親会の中でも、社員一人一人が考えて行動してくれていた事、改めてありがとうございました。
協力業者の皆さまから頂いた言葉として、「普段からリフレットの社員スタッフさんは、他の会社の方々と比べても非常にしっかりとしていて、特にマナーの点では、一緒に仕事をしていて最も気持ちのいい会社です」と複数名の方がその様に言ってくれていました。
ただ、課題や忌憚のない意見も多々ありました。いくつかの意見について社員全員で共有しておきたい点について2点についてお話させていただきます。
「朝一番、バタバタした形で現場が始まる。職人さんにもお客様にも迷惑がかかる時がある」という意見については、現場の事だけではなく、会社全体がまさにそうで、全てを反映している事だと思います。事前の準備不足や、時間ぎりぎりでの行動をしている人が沢山います。プロとして、その時その場から100%の対応が出来る余裕、準備をして臨んで行く姿勢でなければ、自分達の環境は、決してよくはなって行きません。
叉、アドバイザー ⇒ 現場管理 ⇒ 協力業者さんといった、仕事を進めていく上で、一現場への思いの共有や協力体制が薄いという点においては、最重点課題と捉えています。
ただ、ここのラインだけの話でもなく、これも会社全体に置き換え、社長 ⇒ 社員・協力業者 ⇒ お客様 といった思いの共有、協力という点にも置き換えられます。全てにおいて皆さんにも、自分事と捉えて考えてもらわなければ、この最重点課題は、改善されてはいきません。全員で強く認識していきたい事と思います。
話は変わりますが、 西日本では、過去経験したこともないとんでもない豪雨により、甚大な被害が出てしまいました。関東、埼玉では聞いた事の無い様な自然災害です。被害に遭われた方々は、今、どんな気持ちで一日を過ごしているのでしょうか?本当にその心に寄り添い、出来る事をさせていただきたいという気持ち、思いを大切に持ち続けて行きたいと思います。
私に今できる事は、自分の目の前の一つ一つの事に対して、やはり全力を尽くしていく事しかないと思っています。被害に遭われた方々の無念さ、そして悲しみ。理解する事は不可能ですが、私たちは、自分が今出来る目の前の事について精一杯行動することを再確認しておきたいと思います。
















リフレットバスツアー大成功でした!
先週は、TDY(TOTO・大建工業・YKK)さんと、LIXILさん企画のバスツアーを2本、開催させていただきました。準備から当日の設営・早朝からの運営にと、係っていただいた皆さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
バスツアーは、2本ともお陰様で、お客様方も大変楽しんで参加していただけました。
改めて感じた事として、一昨年から無償で経営指導をしていただいている「さくら住宅」さんでは、社員、お客様、協力業者さん、かかわりのある皆様方との関係性を、挨拶やお見送り、おもてなし、御礼状や訪問等、どんな事でも迅速、且つ丁寧に実行する事で、一歩一歩お客様や関係先との濃密な関係性を築いてきています。とにかく、経営の土台となる、基本的な事の徹底度合が違います。今後、さらに見習わせていただき、この様な振る舞いが出来る様、全社員で共有しておきたいと思います。当社でも、本日、すぐに御礼状とお写真を送付させていただきます。


このバスツアーでは、全てのお客様が、最初から最後までレクや催しに全員参加して頂き、皆様におかれましては、大変に満足してお帰り頂けたことと思います。
その中で、お客様それぞれの自己紹介の時には、我社の社員スタッフの事を名指しで何度もお褒めいただきました。そして、我社の経営姿勢や一期百期通信の事、やり直し工事を真摯にやっている事、ご自宅近くにいた、交通整理のおじさんが、「リフレットは間違いのない会社だ」と話してくれていた事など、途中、涙を流しながら、お話していただいた方もいらっしゃり、改めて「世の中の役に立つことが出来ている仕事」だという事を実感させていただきました。


そして、この2本のツアーの中で、それぞれの冒頭には、20周年を迎えるにあたり、創業の原点のお話もさせて頂きましたが、非常に多くの方から、「共感した」「立派な考え方だ」などと、過分なお褒めのお言葉を頂戴する事も出来ました。本当に嬉しいことだと感じました。現在の当社の事業には、一緒に働いてくれている皆さんの一挙手一投足が、すべて反映されているのであり、改めて社員とその家族が良くなっていける環境を、目指し続ける事が経営の根幹だと感じさせて頂きました。本当にありがとうございました。
今回は、80名ものお客様方と丸一日、近い距離で交流させて頂くことが出来、勇気と元気を全身一杯に頂くことが出来ました。本当にありがとうございました。
両日とも、私、多田の似顔絵と店長の見山の似顔絵をご参加のお客様方が、リレー方式にて一生懸命に描いてくれました。ありがとうございました。






バスの中のレクリエーションで行った絵文字しりとりで、お客様に描いていただいた絵もこちらで紹介させていただきます。ありがとうございました。




お詫び
昨日、当社スタッフが、公道を運転しながら携帯電話の使用をしてしまい、地域住民の方より、厳重注意のお電話を会社の方へいただきました。
この事は、全て私自身の責任であり、この場をおかりいたしまして深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
日頃から、会社は社会の公器であり、私たちは、「リフォーム業を通じて世の中のためになる企業になる」と考え方を共有しているのにもかかわらず、地域住民の方々を不安にさせてしまうような行動を取ってしまっていた事、代表自身のこの仕事に対する姿勢が問われる大問題として真摯に受け止めさせていただきます。
私自身が、経営の舵取りをさせて頂いているからには、その全責任が私に有り、これからも、日々、小さな行動一つから常に見直し続けて仕事にあたらせていただき、全従業員とその事を共有する事をお約束し、今後の行動に移していく所存でございます。
大きな大事故の陰には99の小さな問題が隠れている事を肝に銘じなければなりません。
ご連絡をいただきました、地域住民の方には、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
株式会社リフレット創業20周年記念事業式典
いつも皆様、ありがとうございます。
この4月で創業20周年となり、沢山のお客様方に育てていただき、従業員、協力業者の皆様には、感謝の気持ちで一杯です。おかげ様で、この4月15日には、式典を開催させて頂きました。
人間でいえば成人となり、いよいよ大人の世界へというところかもしれませんが、何百年と続く老舗の伝統有る企業のことを考えると、まだまだ生まれたばかりの会社ということになります。ここで改めて創業の原点に立ち戻り、スタート時、両家の両親には最大限の応援をしてもらった事、3人で始めたアパートの一階での不自由な環境、初めていただいた、お客様からの一本の電話の喜び、今、当たり前になっていることが本当に有難く、一時も感謝の気持ちを忘れてはいけない事を肝に銘じなければいけません。
そして自分一人では何も出来ない事、廻りで毎日、一緒に働いてくれている沢山の仲間がいてくれるからこそ、日々が充実して、人生、仕事に喜びを持つことが出来ているのです。
そして、たった今から、心新たに何もなかった創業時と同じ、ゼロから再出発の思いで、一つ一つ、小さな事を積み重ねる覚悟で臨んでいく事を、お約束させていただきます。
私達は、お客様から本当に必要とされる会社、「リフォームを通じて社会のお役に立つ会社」を永遠につくり続けていきます。
いつも皆様、ありがとうございます。
年度初めにあたり
いよいよ平成30年度が昨日から始動し始めました。改めて新年度を無事にこうして迎えることが出来るのも、社員・スタッフ皆様のお陰です。本当にありがとうございます。
今日は、初々しい新入社員が入社してきてくれました。やっぱり若者が増えるという事は、活気に繋がり、賑やかになり、既存社員のやる気にも繋がります。会社としても、大きなプラス要因になるものです。入社式では、この第6期生の3人、篠崎・清水・菅沼さんから素晴らしい誓いの言葉をいただきました。本当に心強い仲間が加わってくれました。今からちょうど一年前に会社説明会が有り、複数名の学生達から選ばれた、リフレットにピッタリの人材です。先輩社員の皆様方におかれましては、日時業務にプラスして今後は、業務研修、同行研修等、苦労をかけますが、ご指導の程どうぞよろしくお願いいたします。




そして、昨日より、中途入社の大野孝博さんが入社してきてくれました。午後からは、早速、現場養生のお手伝いをしてくれました。ありがとうございます。
4人には、研修の合間の中でも、現場での人の手が必要な場合には、逐一手を貸してもらおうと思います。正直、この春も大忙しで営業、事務、現場、それぞれの持ち場では、手が足りない状況となってしまっています。非常に有難いことなのでもちろん全社員、一丸となり取り組んでいく事が臨まれます。
又、3月31日をもちまして、年間の売上高が確定し、経常利益額もまだ概算ですが、見通しがつきました。経常利益は、予算立てをしていた利益までは及びませんでしたが、全従業員の一つ一つの努力の積み重ねの結果です。まずは利益が出た事、本当に有難く思っています。皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
さあ、いよいよ平成30年度、リフレット20周年の年が始まります。必ず全従業員にとって素晴らしい一年になる様、全員でそれぞれが力を発揮できるよう臨んで行きたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願い致します。

新年、明けましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
一昨日、昨日と恒例になりました第8回、新春リフォーム祭りを本社にて開催させていただきました。
お客様、協力業者様、会社の三位がそろってコミュニケーションを取らせていただく年間通じても最大のイベントになります。
2日目は残念ながら、途中から雨に降られてしまいましたが、沢山のお客様に今回もご来場いただき、新年のご挨拶をさせて頂けた事、本当に有難く思います。
毎回そうですが、つきたてのお餅の美味しい事!
そして、リフレット名物の田舎汁!今回も大好評でした!




2日間のご来場組数 271組、約650名を超えるお客様にご来場いただきました。
お仕事のご依頼ですが、小さなお困り事から、全面リフォーム工事まで多数、様々な種類のものまでお話をいただき、その数、60件ものご依頼をいただきました。
毎年そうですが、お客さまや協力業者様から、一年の勇気、やる気、元気を全ていただける一大イベントです。




そうそう、年始早々の会社の通信に、今年の抱負として「禁酒」を掲げておりましたが、沢山のお客様や協力業者の方から、なぜかやたらと聞かれてしまいました。「週一回の禁酒からスタートします」と説明書きを書かせていただいていたのですが、どうやら禁酒の2文字が独り歩きしてしまっています。(ちなみに1日から昨日まで毎日飲んでしまっていますが・・・・・反省)
さあ、平成30年、今年も元気に最高の一年のスタートがきれました!いつもいつも皆様、本当にありがとうございます。皆様にとって素晴らしい活気ある一年になります事、祈念しております!
第21回全国リフォーム合同会議に出席させていただきました
さくら住宅・二宮社長が主宰されております、全国リフォーム合同会議。
7月3日、4日と横浜・みなとみらい東急ベイホテルにて21社の住宅リフォーム事業者が集まり、経営者は経営姿勢について、社員スタッフは働く姿勢についてディスカッションを重ね、実践できる学びを共有させていただきました。
この会議に出させていただき、6回目となりますが、一回一回、回を重ねるごとに経営者として、人間としての生きる姿勢、経営姿勢をたたきこまれていきます。
特に会社とは会社にかかわる全ての人を幸せにするために存在するという事。はっきり明確に確認し合います。
売り上げや利益は後からついてくるものであり、困った人にどう役立っていくのか?
働く社員とその家族の幸せとは?経営者が自己犠牲をはらって初めて経営は成り立っていくものだという事。
今回も強く強く感じることが出来ました。
特に専務の小平が大きな気付きがあり、大変感動してくれていました。回を重ねる事でしか見えてこない事にも気付いてくれはじめているのかもしれません。
大変嬉しい事です。ありがとうございます。









第7回 内定者研修登山ツアーへ行ってまいりました
6月17日(日)6期生の2人と今回内定の学生さん達と私で、恒例の第7回内定者登山(1回目)に行ってきました。晴天に恵まれて、本当に有難い事です。
この企画は、5,6月に毎年行っていて、最初のコミュニケーションの場となっております。今回も若い者通し、そして私も20代の若者にはまだまだ負けていられない所を見せる絶好の機会として頑張って参りました。いきなり、内定者が集合場所を間違えるというハプニングも起こりましたが、何とか温泉、懇親会と懇親を深めることが出来ました。
引き続き、内定者研修は、月一回程度のペースで行っていきますが、これも来年4月からの新社会人としてのスタートが緩やかに切れるようにという目的で行っています。
そして、着実にではありますが、大きく羽ばたいてもらえる様に、全社員でバックアップしていきます。一緒に頑張って行きましょう!ありがとうございます。



