浴室うりば
こんなお悩みはありませんか?
【お悩み】お風呂の床がヌメヌメして気持ち悪い!
【ご提案】ユニットバスは、カビやヌメリが付着しにくいお風呂なのでおすすめ。
タイルの在来工法で作られたお風呂で、カビや水垢、石鹸カスなどの浴室のお手入れでお困りではありませんか。
一度生えたカビはなかなか落とすことが出来ず、浴室でのお手入れの労力や、経済的にも大変な負担になってしまいます。浴室は水廻り設備のなかでも最も汚れやすい場所と言えるでしょう。ユニットバス(システムバス)は、ぬめりやカビが付着しにくい床や壁を使うので、浴室リフォームでお手入れの手間を軽減でき、いつまでも浴室をお手軽に、キレイに使うことが出来ます。
※ユニットバスと聞くと、1人暮らしの賃貸アパートに入っている、トイレと浴槽が同じスペースにある浴室を想像される方がいらっしゃいますが、実はユニットバスはそういう意味ではありません。システムバスと同じと言っていいでしょう。壁、天井、浴槽、蛇口、洗い場が一体になっているものをユニットバスとリフォーム業界では呼んでいます。
【お悩み】お風呂は危険がいっぱいで、怖い!
【ご提案】ユニットバスリフォームで事故を予防しましょう。
毎年、交通事故で亡くなる方よりも浴室内で亡くなる方のほうが多いことをご存知でしょうか。浴槽内での溺死、浴室内での転倒など、浴室には危険がいっぱいです。厚生労働省の統計によると、溺死の主な原因はヒートショックです。浴室・脱衣所の室温と浴槽内の湯温との温度差による血圧の急変動(ヒートショック)のことで、高齢者に特に多く、浴槽内で脳溢血等の意識障害が推定されています。
浴室は日常で最も危険な場所と言えますが、脱衣所と浴室との温度差もリフォームで解消できます。リフォームで浴室に浴室暖房をつけることで事前に浴室を暖め、冬場でも暖かく快適なお風呂が実現できます。また、リフォームで浴室に手摺りをつければ、未然に転倒を防ぐことも出来ますし、万が一の時の助けにもなります。
【お悩み】家族が多く、最後の人になると湯船のお湯が冷めてしまっている。
【ご提案】保温浴槽のお風呂にしましょう。
家族の人数が増えてくると、それぞれが何度も追い焚きをして、ガス代が大きく膨れ上がって家計を圧迫しがちです。追い焚きの回数を減らしたいという切実な願いに応えてくれるのが、保温機能が万全に備わったまほうびん浴槽やホーロー浴槽などを用いたシステムバスです。一度溜めたお湯が直ぐ冷めないように、保温機能を高めたお風呂ですので、家族の最後の人がお風呂に入るころでも、ぽかぽか温かいお湯が楽しめます。


浴室(マンションUB→UB)基本工事
①養生

玄関から風呂場までの養生
設備搬入時に傷付けやすい部位なので丁寧に養生します。
また、脱衣所にある、家電や家具も埃がつかないように、しっかりと養生をします。
②解体撤去工事

構造部位全露出まで既存浴室内部を全面解体撤去します(見えない部分を残すことはしません)。
③廃材処理

廃材は全て自社にて分別後、撤去
解体時に出た廃材は速やかに撤去し、自社に持ち帰ります。持ち帰った後は分別し、リサイクルも致します。
④給排水工事

給水管・給湯管共に既存配管より延長接続を行います。
排水管は移設・既存配管につなぐ工事。アダプター取り付け工事。
⑤電気工事

(既設配線の接続・換気設備工事)
照明・換気扇の電気配線、浴室リモコン設置、ダクト接続、電気関係の工程をここですべて行います。
⑥組立工事

オプションを含まないユニットバス組み立て工事です。
⑦壁一面復旧工事

浴室と脱衣所の間の壁)
出入り口樹脂枠(城東テクノ株式会社)作成いたします。
※壁下地・間仕切り壁一面内装工事。
※幅木・廻縁は既存使用。
⑧清掃・ 引渡し

浴室工事完了後、家を保護している養生を撤去し、動作確認及び清掃を行います。
また、給水・給湯管工事を行ったので、念のため、風呂以外の水廻り機器の配管に影響がないかのチェックまでさせていただいております。
浴室(在来→UB)基本工事
①養生

設備搬入時に傷付けやすい部位など丁寧に養生します。
また、脱衣所にある、家電や家具も埃がつかないように、しっかりと養生をします。
②解体撤去工事

構造部位全露出まで既存浴室内部を全面解体撤去します(見えない部分を残すことはしません)。
③廃材処理

廃材は全て自社にて分別後、撤去
解体時に出た廃材は速やかに撤去し、自社に持ち帰ります。持ち帰った後は分別し、リサイクルも致します。
④給排水工事

給水管外部埋設管より新規配管します。
(※給湯管は既存配管より延長接続します。
(※排水管は移設・既存配管につなぐ工事です。
※追い炊き配管・アダプター取り付け工事も行います。
⑤土間工事

まずは、砕石敷き後、転圧していきます。ワイヤーメッシュを敷いた後に、コンクリートを100mmの厚さで打設していきます。
⑥木下地工事

構造部以外(窓周り・出入り口周り等)の腐敗箇所の補修を行います。また既存の換気口も塞ぎます。
⑦防蟻・防腐工事

ユニットバス施工後には防蟻・防腐工事のできない箇所・高さ1メートルまでの箇所にニチノーアリピレス(日本農薬株式会社)を噴霧していきます。
⑧壁断熱工事

壁全面、断熱材(ハウスロン)を入れ替えます。断熱材は長年使用していると機能が低下してくるので、この交換工事のタイミングで入れ替えます。
⑨電気工事

照明・換気扇の電気配線、浴室リモコン設置、換気扇穴空け・ダクト配管・外部フード取り付けなど、電気関係の工程をここですべて行います。
⑩組立工事

オプションを含まないユニットバス組み立て工事です。
※既設窓対応窓枠取り付けも行います。(1200×900×200まで)
⑪壁一面復旧工事

出入り口樹脂枠(城東テクノ株式会社)作成いたします。
※壁下地・間仕切り壁一面内装工事。
※幅木・廻縁は既存使用。
⑫清掃・引渡し

浴室工事完了後、家を保護している養生を撤去し、動作確認及び清掃を行います。
また、給水・給湯管工事を行ったので、念のため、風呂以外の水廻り機器の配管に影響がないかのチェックまでさせていただいております。