こんにちは。事務スタッフの熊木です。
暦の上では霜月になりましたが、夏日の気温です…。
陽射しは🍂秋らしくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
リフレットで働かせていただき1年が経ち、月日が経つのがとても早く
あっという間の1年でした💦
今年も残すところあと2ヶ月となり、カレンダーも残り2ページとなりました。
毎年ご好評いただいております、リフレットカレンダーですが
2024年(令和6年)版のご準備できました!🐉
中は開けてからのお楽しみです♪
(順番にお届けさせていただいております!もう少しお待ちくださいませ!)
日中は過ごしやすくお出掛け日和の日も多いですが、
年末に近づくにつれ感染症も流行りやすい時期になってまいりました。
どうぞご自愛くださいませ😌
ここまで読んでいただきありがとうございました。
熊木🐻
皆さんこんにちは!アドバイザーの星野です!!
あっという間に11月になり、外の気温も下がり肌寒い季節になってきました。
この時期は年内に工事を完了させたいご希望が多く、なるべく綺麗な状態で新年をスタートできるようにしたいお客様も増えてきまして日々頑張っております。
空気が乾燥してきて、いわゆる塗装シーズンに入りましたので、
今回は【塗装】について少しご説明したいと思います。
最初にお家の屋根や外壁の塗装を行う際ですが、
一般的に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程行うのが基本になっていきます。
ここで僕が最初にこれを聞いた時、「なんで3回も塗る必要があるのだろう…?」という疑問が出てきました。
答えは簡単で、1度の塗装では塗料が薄すぎて、剥がれやすくなってしまうからです!
塗装しては乾燥させ、再び塗装をするという非常に手間と時間が掛かる作業ではあるのですが、頑丈でムラのない仕上がりを作り上げるにはとても大事な作業になります。
塗装する目的として「外見を良くする」「お家を長持ちさせたい」というのは勿論大事な事ではありますが、
1番は建物に雨水を侵入させない「防水」が重要になっていきます。
【 左:ビフォー ⇒ 右:アフター 】
まだまだ塗装についてお伝えしたい事があるのですが、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
これからも少しでも皆様のお役に立てるように日々努力していきます!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
それでは次回の更新をお楽しみに!!
星野
皆さんこんにちは!設計の真栄田です!✨
早いもので今年も残り3ヶ月を切りました。
朝、晩と気温が下がり肌寒くなり秋を感じて来ましたね!🍁🍂
今回は、リフォーム中の現場を見に行く大切さについてお話したいと思います!
現場は、現場監督や職人さんが管理するイメージが多いかと思いますが、設計士が現場を確認することもとても大事であると感じました。
新卒社員の知識も経験もない私が、学校で聞いたことや、教科書で読んだことがあってもよく理解できず、聞かれても良く説明できなかったことが多いですが、リフォーム中の現場に行き、実際で見て納得できたことが多いです。
そして、工事に関わる方々とお打ち合わせし、図面でわかりにくかったことなどを聞くことで、今後の図面や資料の作成をお客様や現場監督、職人さんにもっとわかりやすく作成できるようになると思いました。
もちろん現場でしか学べない新しいことも毎日勉強させていただいています!
リフォームというのは、新築と違いまして、毎回工事の内容が違います。
同じ工事内容であっても、住宅によって構造が変わったり、施工の仕方が違ったりします。
それらによって使用する材料や、工事に入る職人さん、工事日数などが変わります。
それから、計画したことも工事中でそうでも行かない時もあり、その場で相談して解決することもあります。
そういったことも知識や経験がないと中々解決できませんので、現場に行くことによって、現場でしか得られない経験を得て、知識を身につけることができます。
各部屋の工事の進行でお客様の想像していたことがどんどん形になってくると私たちも嬉しいです!😊✨
【 左:ビフォー ⇒ 右:アフター 】
これからも皆さんにお役に立てるように頑張りたいと思います!
最後までお読み頂きありがとうございます。😊
それでは次回の更新をお楽しみに❕❕
真栄田
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社リフレット
埼玉県ふじみ野市・三芳町・富士見市・川越市南部で外壁塗装
キッチン・風呂・トイレ・洗面所リフォーム・施工事例多数紹介
10月に入った途端、急に寒くなりましたね…
皆さんこんにちは、アドバイザーの宮前です。
今回は、雨の日に洗濯ものを干せるだけでなく、
紫外線から付近を守ってくれる等の役割を持っているベランダの屋根についてです。
波板やアクリル板等が代表的ですが、皆様ご自宅のベランダ屋根の状態はいかがでしょうか?
主に自然環境の影響によりヒビや割れが入ると、屋根としての機能を失うだけでなく
最悪の場合屋根材が飛び、周囲への影響も考えられます。
←長年そのままにしておくと段ができたり、止めている部材が割れたりしてくる場合もございます。
現在では10年以上持つような材質のものも多くなってきましたが、
昔に付けたものや安価なものだと10年未満でも不具合が出るお家は少なくありません。
ベランダ屋根一つで生活が激変する!というわけではございませんが、
メンテナンスをおこなわなければいけない大事なお家の一部です。
←留め具の間隔が短い、しっかりと固定されていることが重要です。
2階にあることが多いため、作業環境によっては足場が必要な場合も考えられます。
是非一度、お家のベランダ屋根に目を向けてみてください。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
季節の変わり目ですので、体調を崩さないようご自愛ください。
宮前
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
株式会社リフレット
埼玉県ふじみ野市・三芳町・富士見市・川越市南部で外壁塗装
キッチン・風呂・トイレ・洗面所リフォーム・施工事例多数紹介
いまだに暑い日がつづいていますが、いかがお過ごしでしょうか
工事部の宮野です
今ではどこでも使われている【LED電球】ですが、昔からあった【白熱電球】との違いを皆さんはご存じでしょうか?
左【白熱電球】 右【LED電球】
【白熱電球】はガラスのドームの中に金属の線でできた「フィラメント」があり、そのフィラメントに電流を流すと、約2000~3000℃の高温になりフィラメント(バネみたいなやつ)が白熱化することで光るという仕組みです
【LED電球】は発光のための半導体と入出力のための電極を接合し、発光部となる半導体には、電気の(+)が動くp型半導体と(-)が動くn型半導体があり、これを接合して電気を通すと(+)と(-)が衝突して半導体の接合面が発光するという仕組みです。
ムズカシイ。。。
簡単に言うと、電圧をかけることでプラスとマイナスの電気がぶつかり、そのエネルギーを光に変えて発光するってことでしょうか。。。
電球を買いに行くときに以前ではワット数で決めていたと思いますが、今では表記が変わり「LM(ルーメン)」や「K(ケルビン)」などとなっています
「LM(ルーメン)」とは放射される全光束のことで、ルーメン値が大きいほど、明るいということになります。
一方「K(ケルビン)」は色温度となり数値が大きいほど青くなり、小さくなるとオレンジ色になっていきます。
ちなみに一般電球で40w=458LM、60w=810LM、100w=1520LM相当になります
リフレットでもLED照明の取り扱い、施工なども承っております。
秋の夜長に向けて、照明器具などの交換はいかがでしょうか?
息抜きにこのブログを書いているとき不意に見えた私の時計焼けをご覧ください(笑)
これでも例年より焼けてないとみんなに言われます⇒どんだけ今まで焼けてたんだ(笑)
でももう自分も良い年齢なのでお肌に気を使って生きていこうと決心した49歳の夏。
皆様良い秋を!!
ではまた次回!
宮野
皆さんこんにちは!アドバイザーの清水です^^♪
9月も後半ですがまだまだ暑い日が続きますね(´;ω;`)
今回は畳からフローリング工事の施工事例をご紹介いたします!
お客様から6畳の和室をフローリングに変更したいとご相談いただきました。
↓↓↓
【 左:ビフォー ⇒ 右:アフター 】
床の色が明るくなると部屋全体も明るくなりますね★
ちなみに今回使用したフローリングは
大建工業さんの「ハピアフロア 銘木柄」というフローリングになります♪
実はこちらの商品、板の幅が他のものと比べて少し広いんです!
幅広のフローリングは最近の一般住宅でも採用されていたり、視覚効果によってお部屋が広く感じたり、何より迫力があります💥💫
今回は畳→フローリングの工事でしたが、もちろんほかの工事内容でも使用できますので
気になった方はお気軽に弊社スタッフまでお申し付けください★
今回は以上になります!
それでは次回の更新をお楽しみに❕❕
清水
皆さんこんにちは!
アドバイザーの加藤です!
9月に入り、朝は肌寒い日が増えてきましたね。
今回は、寒がりな私がYKK APさんの「ドアリモ」についてお話したいと思います。
皆さん暖かい玄関に憧れがあったりしませんか?
ドアリモの断熱ドアはその名の通り、外が寒くても断熱してくれるので、玄関が暖かくなります。
もちろん熱い夏でも断熱効果を発揮するので1年中快適な玄関になります!
ドアリモには通風ドアもあり、ドアを閉めたまま自然の風を取り込み、
玄関のニオイや湿気を解消することもできます!
でも玄関ドアの工事って大掛かりなのでは?と思う方もいらっしゃると思います。
ドアリモは、カバー工法という、今あるドアの枠に新しい枠をかぶせる工法なので、
1日で工事を完了することができます!
【 左:ビフォー ⇒ 右:アフター 】
気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
加藤
こんにちは!事務の桑原です。
台風の影響で大雨が降る日も増えておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
このスタッフブログでも屋根に関する記事が続いておりますが
この度、リフレットで外壁・屋根リフォームセミナーを開催する事になりました✨
コロナ流行前に開催して以来なので、約3年ぶり?の復活となります。
「外壁・屋根リフォームセミナー」は、弊社のスタッフが講師を務めて
・なぜ屋根や外壁のメンテナンスが必要か?
・どんな基準で業者を選んだら良いか?
…等々、工事を検討するとき判断に悩むポイントについてお話させていただきます!
ちょうど屋根や外壁の工事を検討されていたり、
通りがかりの業者さんに「屋根が壊れていて雨漏りしそうですよ」と言われたりして、
少しでもお家の状態が気になっている皆様、ぜひご参加くださいませ☺
※時々心配されますが、もちろんご参加いただいても
「絶対に!訪問させて貰います!!」なんて事はございません(笑)
ご検討いただき、必要に応じてご依頼いただけましたら調査に伺いますので
お気軽にご参加ください!
【開催日時】2023年9月16日(土)13:30~15:30
【 会場 】ふじみ野市産業文化センター第二会議室(ふじみ野駅すぐ近く)
【その他ご案内】
・参加費無料
・完全予約制(先着10名)
ご予約は下記リンクのお申し込みフォーム、もしくはお電話より受け付けております。
詳細はチラシを掲載しておりますのでそちらもご覧下さいませ。
皆様のご来場をお待ちしております!
桑原
皆様こんにちは! 工事部の坂寄です。
今回は、屋根についている「棟板金」について説明したいと思います。
棟板金とは、「屋根の頂上にある板金」のことを指します。
棟板金の構造としては、屋根材を貫板という板でおさえて、上から棟板金をかぶせてある状態になっています。
この棟板金は横から釘で固定されているのですが、築年数が経過すると釘が抜けてしまう箇所が出始めてしまいます。
そして棟板金の釘が抜けてしまう原因は、板金が熱膨張と収縮を繰り返す為です。
釘が抜けてしまうと板金自体が浮き、強風でめくれてしまい、最終的には飛ばされることもあります。
9月頃まで台風シーズンが続きますので、強風なども考えられます。
リフレットでは、屋根の点検も行っていますので、気になった方はお気軽に一度ご確認ください。
暑さがまだまだ続きますので、水分補給をこまめにとって熱中症には気をつけてください!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
坂寄
皆様こんにちは!!外部アドバイザーの荒井です。
今回は塗装できない屋根材の代表格のパミールについてご紹介したいと思います。
パミールとはニチハ株式会社が1996年~2008年に製造していた屋根材です。
アスベストの使用が禁止されアスベストを含まない商品が普及され始めた切り替わりの時期の商品になります。
当初は各メーカーがアスベスト使用せず強度を保つにはどうすれば良いか試行錯誤しながら製造し販売しておりました。
しかし切り替わりの時期の製品はアスベストを含まない分強度が保てず屋根材が早期に劣化してしまうという不具合が多々発生してしまいました。
パミールという商品は約10年程度で写真のような層状剥離と呼ばれる不具合が発生致します。
屋根材がミルフィーユのようにパリパリと剝がれ落ちてしまう症状です。
この場合、塗装をしたところで屋根材自体が剥がれ落ちてしまうため、葺き替えもしくは上葺きになります。
今回はここまで!
それでは皆さん次回をお楽しみに!!!!!
荒井
皆様いつもお世話になっております。
工事部の加島です。
みなさんお待ちかねの夏休みがやってまいりました!!
リフレットは8/12~8/16までを夏季休業とさせていただいております。
今年の夏は大変暑い中、現場で働く協力業者の皆様や日々施工させて頂いておりますお客様の協力を得て、今のところ無事に現場運営できていると思っております。
皆様ありがとうございます。
そして引き続き宜しくお願い致します。
そんな関わる皆様にとってのつかの間の休息期間である夏休みですが、皆様ご存じの通り台風が接近してきております。
お出かけをされる方もご自宅にいらっしゃる方もくれぐれもご注意ください。
様々な方法でリフレッシュされると思いますが、夏休み明けまた皆様と元気に顔を合わせることを心より楽しみにしております。
息抜きにこのブログを書いているとき不意に見えた私の時計焼けをご覧ください(笑)
これでも例年より焼けてないとみんなに言われます⇒どんだけ今まで焼けてたんだ(笑)
でももう自分も良い年齢なのでお肌に気を使って生きていこうと決心した30歳の夏。
皆様良い夏休みを!!
ではまた次回!
加島
いつもお世話になっております。
アドバイザーの齋藤です。
最近は暑さが厳しく、体調を崩されている方が多いようです。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。ご自愛くださいませ。
さて、先日7/18.19(火.水)に2日間かけて全国からリフォーム業やリフォームに関するお仕事をしている会社が集まり、会社を良くしていく為にはどうしたら良いのか、お客様に心から喜んで頂く為には何が必要なのか等、様々な事に付いて討議する【全国リフォーム合同会議】に出席させて頂きました。
会議はかなり引き締まった空気で進行し、私もかなり緊張し、無事終えた時には今まで経験した事のない、ふかーーーーーーい!!!溜め息が出ました。(笑)
ただ、この会議に参加すると、普段とは違う環境で他社様の社員の皆様と議題に対し話し合い、討議し、発表する等、とても貴重で、刺激的で、有意義な時間を過ごす事が出来る為、日常では学ぶ事の出来ない事を学べました。
この会議に参加して学んだ事を、すぐに行動に移し、今まで以上にお客様に満足して頂き、お困りごとに付いて、安心してご相談して頂ける会社になっていこうと思いますので、皆様今後ともリフレットを宜しくお願い申し上げます!!
齋藤
はじめまして!
7月より入社いたしました多田 嵐と申します。
主に内部工事のアドバイザーを担当させていただきます。
入社して早速、夏のリフォーム相談会も開催され、沢山のお客様とお話させていただきました!
大変暑い中ご来場本当にありがとうございました!
写真はイベント時のものになります!
今月からお客様のお家へお伺いさせていただけることになりましたので、
内部外部に関係なくお家に関するお困りごとがありましたら遠慮せずご相談ください。
担当させていただいた際には安心して工事をご用命していただけますよう努めてまいりますので何卒よろしくお願いいたします。
多田 嵐
こんにちは!
先日、夏のリフォーム相談会を2日間開催しました!
たくさんのお客様にご来場いただけました。
ハズレなしの大抽選会では4等~1等、そして1日1回の特賞もあり、
豪華なカレーセットをプレゼントさせていただきました。
会場はメーカーさんにご協力いただいて
住宅設備品や住宅建材を中心とした展示会も盛り上がっておりました。
たくさんのご来場、ご相談をいただきありがとうございます。
今回いただいたご相談は現在進行形でお客様のご自宅に調査でお伺いしております。
リフォームで今よりも快適に過ごしていただけるお手伝いをさせていただきますのでよろしくお願いします。
最後に、今年の新入社員の元気な集合写真です!
吉岡
皆様はじめまして。
今年の4月から入社致しました、
設計担当の真栄田ルアナ(マエダルアナ)と申します。
入社して新しい環境に変わってからあっという間に3か月が経ちましたが、
まだまだ分からないことだらけで日々勉強させて頂いております。
先日、夏季ビルダー会に参加させていただきました。
「関わる全ての人が安心できるよう、良い現場を作るために皆で集まり、必要なことを共有続けていこう」というテーマでお客様へ品質の高いリフォーム工事やサービスをご提供し、協力業者様・リフレット担当者など、現場に関わる全員が安心して工事に臨める環境を作るという2点を実現した「良い現場」をつくる為、情報発言や意見交換するという目的でビルダー会を開催いたしました。
当日には、どうしたらお客様に喜んでいただけるのかという点を中心に据えて自分にできることやどのような行動がお客様にとって良い工事に繋がるかを考え、グループでディスカッションを致しました。
協力業者や職人さんの様々な意見を聞き、自分が考えてなかったことや気づいたことなかったことも色々ありましたので、こうして皆で集まって意見交換することもすごく大事だとわかりました。
一日一日を一生懸命に頑張っていきますので、皆様どうぞよろしくお願い致します!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!!
真栄田
皆様はじめまして。
今年の4月から入社致しました、
外部担当アドバイザーの星野智輝(ほしのともき)と申します。
入社して新しい環境に変わってからあっという間に3か月が経ちましたが、
まだまだ分からないことだらけで日々勉強させて頂いております。
先日、外部改修工事をさせて頂いているお客様のお家で近隣清掃会を実施いたしました。
あいにくタイミングが悪いことに、会社からお客様の家に向かう時に雨が降ってきてしまいました。
「延期になってしまうかな、、、」と内心不安になりましたが、
雨が弱くなって社員みんなで傘をさしながら清掃会を行うことができました。
雨の中思うように葉っぱを集めることができず大変でしたが、
お客様に喜んでいただけたので実施してよかったです。
一日一日を全力で頑張っていきますので、皆様どうぞよろしくお願い致します!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!!
星野
先日、当社で施工させて頂いたお客様から素敵な贈り物を頂きました!
ご自宅にはご主人様が描かれた素敵な絵がたくさん飾られており、
その中の一点を頂きましたので会社に飾らせて頂きました‼
また今回お客様からご依頼頂いたのは「仏間と収納の作成」になります。
デザインはお任せ頂き、今後購入させる大きさ等を想定してお作り致しました。
【 右:ビフォー ⇒ 左:アフター 】
最近は棚の上に置くタイプやライトが付くタイプが多いようで台座とコンセントも増設させていただきました。
当社は既製品だけでなく造作でお作りも可能ですのでお困りのお客様はお気軽にご相談ください‼
最後までお読みいただきありがとうございます。
濱田
皆様はじめまして!
今年の4月に入社させて頂きました加藤翔(かとうかける)と申します!
入社してあっという間に3ヵ月が経ちますが、まだまだわからないことばかりで日々勉強させて頂いております。
6月からは1人でお客様のお宅に訪問させていただいていて、まだまだ不安ではありますが皆様が温かく迎えてくださるので皆様には日々感謝しております。
先日、来年入社して頂ける内定者の方々と内定者研修に行って参りました!
当初は登山の予定でしたが、あいにくの雨により渋沢栄一記念館に変更になりました。
入場料は無料で、たくさんの資料や渋沢栄一アンドロイドによる講義を見学することができますので皆様も足を運んでみてはいかがでしょうか。
来年入社して頂ける方々に負けないよう精一杯努めて参りますので、
皆様どうぞよろしくお願い致します!
最後までお読みいただきありがとうございました。
加藤
こんにちは。
事務スタッフの熊木です。
梅雨入りがとても早く感じた6月も後半になってまいりました。
ぱっとしない梅雨空と対照的にアジサイの花の色が濃さを増して来ました🐌
近隣の小学校では、「アジサイプロジェクト」が行われており学校の周りが、
色とりどりの紫陽花で囲まれています!
とても綺麗なのでつい写真を撮ってしまいます📷
ところで、最近リフレットのそばを通られましたか?🚗
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、事務所の窓ガラス(川越街道側)を見ると、
主な工事内容が一目でわかるようになりました😳
(余談ですが、窓ガラスのお隣の6月施工のお客様のご案内を描かせていただきました。
ここにもアジサイが登場しています♪)
そういえば、通勤途中のトナリエの所にあるミニ公園にもアジサイが咲いていました。
トナリエといえば、産業文化センターの近くですね😊
ここでお知らせです!
リフレットのイベント「夏のリフォーム相談会」が行われます。
7月8日(土)・9日(日)10:00~16:00
会場は前回のイベントと同様
ふじみ野市産業文化センター(1Fギャラリーホール)で行われます。
お客様に、良い時間を過ごしていただける様に只今準備中です✨✨
お近くの方もそうでない方も是非お越しください!お待ちしております。
ここまで読んでいただきありがとうございました。 熊木🐻
みなさまお久しぶりです!
4月から工事部としてお仕事させて頂いています濱崎です🌊
本日は、電気の大元である分電盤についてお話しようと思います🔆
突然ですが皆さんのお宅の分電盤は配線がむき出しになってはいませんか?
分電盤とは、外から送られてきた電気を各回路へと分岐する部分であり、漏電遮断器などが集合している電気設備です。
なので電気設備の中でも負荷が多くかかる部分であり、むき出し状態になっていると油分やほこりの付着により火事の原因になることがあります😥
こちらは先日全面改修をさせて頂いた現場の工事後の写真になります。
分電盤も合わせて新しくさせて頂きました!
ちなみに分電盤などの電気設備を扱うには、電気工事士の免許が必要になります。
もちろんリフレットでも電気工事士の資格を持った熟練した職人さんに、工事をしてもらっていますのでご安心ください♪
この他にも住み慣れた自宅の中にも意外と危険の種は転がっていたりします。。。
大切なお家に長く住めるよう定期的なメンテナンスをおススメします!
もちろんリフレットも全力でお手伝いさせて頂きますので、自宅のことでお悩み等ございましたらお気軽にご連絡ください😊
以上濱崎でした~
こんにちは!
事務の千代田です。
アジサイの美しい季節になりましたね。
不安定な天気でも、色とりどりのアジサイを見ると心が和みます😌
今回はタイトルの通り、【ご来店についてのご案内】です。
はじめてご来店されるお客様より、「駐車場はありますか?」という
お問い合わせをいただく事がありますが、お店のすぐ横に駐車場がございます!!
また、川越街道に面した入口側には、駐輪スペースもございます!!
徒歩ですと、最寄りの“ふじみ野駅”より少し距離はありますが、
歩いて約15~20分となっております!!
住まいのことでお困りごとがございましたら、
いつでもお気軽にご相談ください🏡
最後に、お店に咲いているお花の紹介です😀
入口には色鮮やかなお花が飾られています✨
いつもお花の植え替えやお手入れをして下さっている
平山さん、梶山さん、ありがとうございます✨✨
そして、以前ブログで紹介させていただいた胡蝶蘭のつぼみですが、
4月に開花しました~🌼
弊社にご来店された際は、様々な植物も是非ご覧ください😊
最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀
千代田
皆さまこんにちは!事務の桑原です。
今年のゴールデンウィークもあっという間に過ぎてゆきましたが
皆様はどのようにお過ごしでしたか?
私は初めての森林公園に行ってみました!
様々なお花が見ごろの時期で、とにかくたくさんの方がいらっしゃっていましたが
特に、小さなお子様連れのご家族がたくさん遊びに来ていて
まさに家族の時間✨という感じでした。
そして、家族を大切にする行事代表(?)といえば
5月14日は母の日でしたね!
実はリフレットでも5月11日~14日の期間中は
ひっそりと母の日キャンペーンを開催しておりました…笑
期間中にリフォーム工事のお見積りをご依頼くださったリピーター様へ
後日、プチギフトをプレゼントさせていただきます。
※実物のパッケージとは異なる可能性がございます
担当者が訪問した際にお届け予定でございますので
おやつタイムにぜひお召し上がりください!
次のイベントは7月を予定しております。
ホームページやダイレクトメールでご案内させていただきますので
ぜひお気軽に遊びにいらしてください!
いつもありがとうございます!
桑原
皆様こんにちは。アドバイザーの宮前です。
ゴールデンウィーク、皆様はどう過ごされましたでしょうか?
私は自宅で気になっていた映画やドラマを一気見していました!
コロナが落ち着いてきたとはいえ、
まだまだ自宅で過ごされる時間は多いのではないでしょうか?
お家にいると、様々な方が玄関のチャイムを鳴らしてきますよね。
中には悪質な訪問販売や窃盗がいるのもまた事実。
先日ご訪問させて頂いたお客様からは、電気の修理をおこなうといい2階に上がり、金品を盗まれたことがあるというお話を伺いました。
面識のない人を家に上げないことが一番ですが、 不安を煽ることや噓の業者を装って侵入される事例は何度もお聞きしています。
そんな万が一の備えの一つとして、インターホン交換をご検討されてみてはいかがでしょうか?
【左:ビフォー ⇒ 右:アフター】
最近のインターホンは録画機能のほかに、携帯電話での来客対応や録音機能を搭載している機種もございます。
お気軽にご相談頂ければと思いますので、ぜひ一度ご自宅のインターホンを確認してみてください!
宮前
ゴールデンウィークも終わり、まるで夏のような気候が続いておりますが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
工事部の宮野です。
夏本番を迎える前に必需品である網戸の状況はいかがでしょうか?
破けていたり、うまく動かなくなったりしていませんか?
いざ使おうとしたときに使えないと、
すがすがしい風を感じることができなくなってしまいます。。。。。残念(T_T)
直前になってしまうと混み合ってしまうかもしれませんので早めの準備を!!
リフレットでは家の中の困ったことや、悩み事を解決できるようにお手伝い
させていただいております。
網戸だけではなく
トイレの詰まりや電気のスイッチ交換など、
お家にかかわることならばどんなことでも対応させていただいておりますので、
気になることがありましたら一声かけてください
宜しくお願いします(^^)/
宮野
皆様こんにちは(^▽^)/
今年度からアドバイザーとしてお仕事をさせていただくことになりました、
元設計の清水です!!
新しいことの連続で、緊張と不安でいっぱいの毎日ですが
たくさんのお客様に喜んでもらえるよう、精一杯頑張ります😊
さて今回は、私のちょっと得意なことをご紹介したいと思います!(笑)
それは パース です!!
以前外構の工事をされたお客様が、
「フェンス・ポスト・玄関ドアをどのような配置や色にしようかな・・・」
と悩まれていたので、少しでもお客様がイメージしやすい様に
パースを作成してみました!
【左:キャラメルチーク・右:ショコラウォールナット】
着色は色鉛筆で行ったのですが、中々難しく・・・
2色、3色と色を混ぜたりして何とか近いお色になる様、たくさん試行錯誤しました😭👍
そのおかげでお客様にも納得のいくお色を選んでもらうことができました!!
↑↑少し配置が変わりましたが、
こちらが完成のお写真(ショコラウォールナット)になります
もし何かイメージしづらいもの、空間などございましたら
ぜひ清水までご相談ください!
それでは次回の更新をお楽しみに🌟
清水
皆様こんにちは! 工事部の坂寄です。
夏の兆しがみえる頃になり、これから暑い日の増えていきます。
また、梅雨時期も間近となって来ました。
雨の日の増えてくるので
今回は、「雨樋」についてお話したいと思います!
雨樋の役割として
「屋根に落ちた雨水などを集水し、適切に建物外に排水する」ものになります。
雨樋が屋根に落ちた雨水のほとんどを適切に排水してくれるようになりますので、建物を水や湿気による腐食から守ってくれ、室内の快適性も高めてくれます。
よって、住宅を長く良い状態で保つためには、雨樋が非常に重要な役割を担っているのです。
雨樋が適用に役割を果たしていない場合は、様々な問題が考えられる為、水が詰まっているなど感じた場合は一度ご連絡ください!
最後までお読み頂きありがとうございます。
坂寄
皆様いつもお世話になっております。
工事部の加島です。
先日、リフォーム業でともに切磋琢磨している株式会社グッディーホームさんとの会議が行われました!!
グッディーホームさんはリフレットと近い理念を持ち、東京都武蔵野市エリアを中心に活躍しております素晴らしい会社さんです。
お付き合いの期間はものすごく長いわけではないですが、働くエリア、環境は違えど定期的にお会いして刺激をもらえるとても重要な存在になっています。
先日の会議でも有意義な時間・情報の共有を頂き、会議参加メンバーは高い意識をもって業務にあたろうと思っております。
こういった悩みや課題、反省などを共有できる存在を大切にして、自分たちのできること貢献できることを一生懸命取り組んでいければと思います!
【 グッディーホーム ホームページ 】
加島
皆様こんにちは!
アドバイザーの荒井です!
早いもので入社してから1年が経ち、今年度からは2年目となりました。
学ぶことが多い激動の1年が過ぎ去り、2年目は少し落ち着いて何事にも励んでいければと思います。
さて、先日屋根外壁塗装の工事をさせて頂いているお客様宅へ清掃会をさせて頂きました。
駐車場の草むしりをさせて頂いたのですが、一部ではありますが何とそこには根強く生えた草がありました。
時間をかけて草むしりをさせて頂き綺麗にすることが出来たと思います!
【ビフォー】 【アフター】
また、今年入社の新入社員も参加して頂き草むしりをして頂きました!
これから色々大変だと思いますが根強く頑張って成長していって欲しいと思います。
今回はここまで!
それでは皆さん次回をお楽しみに!!!!!
こんにちは!設計の吉岡です。
いよいよ新年度がスタートしました。
色々な面で初心の気持ちに戻って今年も頑張りたいと思います!
今回は【富士見市の住宅リフォーム補助金】についてご案内です。
リフレットは富士見市にも事業所を構えておりますため
住宅リフォーム補助金を利用できます。
条件は、富士見市にお住まいで、過去に補助金を利用されていない方になります。
リフォーム工事内容は一部を除き、ほとんどが対象工事になります。
補助金額は、対象工事の税抜き5パーセント。最大10万円までいただけます。
(20万円以上の工事で、税抜き200万円までが補助金額の対象です。)
予算がなくなり次第終了となりますのでご注意ください。
富士見市にお住まいで、条件を満たされている方にはリフレットからもご案内をいたします。
お客様は申請書の記入のみで大丈夫です。
必要書類や提出はリフレットがお手伝いさせていただきます。
ご不明な点がございましたらお気軽に担当者や会社にご相談ください。
【富士見市役所 ホームページ(住宅リフォーム補助金)】
https://www.city.fujimi.saitama.jp/60jigyo/06sangyou/syoukou/rifomuhojo.html
皆さんこんにちは!!アドバイザーの齋藤です!!
最近は花粉症に苦しみながら、お仕事をいただける事に感謝をしながら、1日1日を全力で
駆け抜けております!!!(笑)
春と言えば、新たな出会いの季節かと思います。
こちらは現在、外部改修工事進行中のお客様宅の様子となります。
古くからのお客様で、今まで色々な工事をさせて頂きました。
いつもいつも誠にありがとうございます!!!!
そんなお客様のお家で素敵な出会いがございました!!
こちらは、お客様のお家に咲いた「ボケの花」です。
オレンジ色の小さな可愛らしい綺麗なお花でした。
このボケの花、何がすごいかと言いますと!
お客様ご自身で種を植えた訳ではなく、鳥が運んできたそうなんです!!
更に、この綺麗なお花が咲くまでに、なんと7年も掛かったようで、毎年毎年お客様は
咲く事を楽しみにしていたようなのですが、お世話を一生懸命しても中々咲かず、
やっと今年、初めて咲いたとの事で、お客様は大変喜んでおりました。
そんな姿を見ていて、私も自然と幸せな気持ちになりました。
私は、このお客様のお話を聞いて、結果はすぐに出なくても、コツコツ積み重ねれば、必ず報われる
ことを改めて感じました。
私も、このお客様のように、そしてこのボケの花のように、毎日少しずつでも努力をして、
誰からも慕われる素晴らしい人間になりたいと思います!!
以上!アドバイザーの齋藤でした!!
こんにちは!事務アシスタントの熊木です。
3月に入り、春らしいあたたかい日が多くなってきて嬉しいですね♪
花粉が沢山飛んでいるのは困りますが…😷
先日、店内の入り口のボードを描かせていただきました!
近所をお散歩しているときに、つくしが群生している所を見かけたので
絵にも取り入れてみました。
近日中に外のボードも描かせていただきますので、お時間がある方は
お散歩がてら見にいらして下さい✨
最近、ご来店されたお客様とお話しさせていただく機会が増えて
「大きなリフォームじゃないとだめなのかと思って近くを通っても
なかなか入りづらくて…」
とのお話しをお伺い致します。
お住まいのちょっとしたご相談事やお困り事などがございましたら
お気軽にご来店下さい!
もちろん お電話・メールでも受付させて頂いておりますので
どうぞ宜しくお願い致します
入り口のお花も季節ごとに変わってとっても綺麗ですので、ご来店の際はご覧ください🌸
最後までお読みいただきありがとうございます。
熊木🐻
皆様、はじめまして。
1月に中途入社させて頂きました濱田 美穂(はまだ みほ)と申します。
入社してあっという間に2か月が経ちましたが、まだまだ日々勉強させて頂いております。
最近は毎日お客様のお宅に訪問させていただきますが皆様温かく迎えてくださるので、この御恩をお返しできるように努めてまいります。
今回は先日お伺いさせて頂いた際の内容をご紹介させていただきます。
私たちは普段ご相談頂いた内容以外にも必ず何かお困りごとがないかお伺いさせて頂いています。
その中で、ドアが閉まりにくいんだけどそれも相談できるの?とご相談頂きました。
上記の内容も、もちろんリフレットで解決できます‼
住宅に関わることであればなんでもご相談ください。
最後に今月3月7日は当社代表多田の誕生日でした‼
こちらは社員全員でお祝いさせて頂いた時の写真です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
濱田
こんにちは!
事務の千代田です。
寒さの中にも春の兆しが感じられる頃となりました🌷
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
2月は他の月よりも短いので、
月末の業務など、少しだけ焦っていた私ですが、
先日ご来店されたお客様より
「つぼみがあるよ、咲くのが楽しみだね」と言われ、
植物に近づいてみると・・・
小さなつぼみがついていました!!
胡蝶蘭のつぼみです😊
お客様に教えていただき、
とても嬉しい気持ちになりました♡
植物の変化にも気付けるくらい
気持ちにも余裕を持って
業務に取り組んで行きたいと思った出来事でした😌
開花するのが楽しみです✨
まだまだ風の冷たい日もありますので、
寒暖差に気をつけてお過ごしください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀
千代田
皆様こんにちは!アドバイザーの亀田です。
ここ最近暖かい日が増えてきましたね!
今回は、TOTOさんのウォシュレットで【瞬間式】と【貯湯式】の違いについてお話しようと思います!
・瞬間式⇒アプリコット
・貯湯式⇒ウォシュレットS・ウォシュレットSB
などなど…
瞬間式は瞬間的にお湯を作るのでお湯が切れることはありませんが、
貯湯式は常時お湯をタンクにためて保温しているので使い続けると、2分弱でお湯から水に切り替わり、お湯が溜まるまでに夏場は5分・冬場は6分かかってしまいます😰
瞬間式より貯湯式の方がお求めやすいですが、ご購入される際にはこのような点にもご注意下さい!!😳
以上亀田でした🐢💨
みなさまお久しぶりです。
内部アドバイザーの濱崎です🌊
最近もまだまだ寒い日が続きますね。
私は朝なかなか布団から出られません️🛏
そんな朝の身支度に欠かせないのが洗面化粧台!
今日は洗面化粧台の種類と特徴についてお話ししようと思います。
まず洗面台のボウルには大きく分けて3種類あります。
そのメリットとデメリットについてお伝え出来ればと思います。
【①陶器製】
陶器はより多くのメーカーが扱う最も一般的な素材です。
〈メリット〉
・傷がつきにくく、変色しにくい
・光沢があり見た目が美しい
・汚れが染み込むことがないためお手入れをしていれば美しい状態を維持できる
《デメリット》
・物を落とすと割れたりヒビが入ったりすることがある
【②ホーロー製】
ホーローとは金属製の素地にガラス材の釉薬をコーティングして焼き上げたものです。
〈メリット〉
・匂いや汚れがつきにくい
・熱や水(湿気)に強い
・ホーローパネルと併用することが出来る
《デメリット》
・取り扱っているメーカーが少ないため、価格が高め
【③人工大理石製(樹脂)】
人工大理石とはアクリル樹脂やポリ樹脂が主成分の素材です。
〈メリット〉
・割れにくい
・加工がしやすいためデザインが豊富
・大量生産できるため価格が比較的安価
《デメリット》
・小さな傷、汚れやシミがつきやすい
・ヘアカラー剤が使えない
それぞれに上記のような特徴があります。
これらをふまえながら日常生活での使い方に合わせて商品を選んで頂ければと思います☺
また洗面化粧台はボウルだけではなく、鏡・水栓・収納など様々な要素から成り立っているためまたの機会にお話しさせて頂ければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回の更新もお楽しみに~👋
濱崎
今年の冬は暖かい日と寒い日があり体調管理が難しいところですが、いかがお過ごしでしょうか?
工事部の宮野です。
今回のお話は洗面台の脇の隙間についてです。
↑ココです。
隙間があると、水がこぼれていったり物を落としてしまったりすることがあるので、コーキングなどをしてふさぐ方法などもあります。しかし年数が経つと、そのコーキングも変色したりカビが発生したりするので汚く見えてしまいます。
こうなってしまったらお掃除ではきれいになりません。
リフレットでは洗面台だけではなく、浴室やキッチンなどのコーキングの打ち替えということも承っております。
お気軽にご相談ください。
では、また次回をお楽しみに!
宮野
皆様こんにちは!アドバイザーの宮前です。
今年もよろしくお願い致します。<(_ _)>
年が明けてもまだまだ寒い日が続いていますね。
こんな寒い日にはストーブで暖まったり、お湯を沸かして温かいコーヒーで落ち着きたいですね。
「灯油を使ったストーブ」や「ガスコンロ」はまだまだ使用されていると思います。
ここで気を付けなければならないのが【火災のリスク】です。
「ついついストーブをつけっぱなしで寝てしまう」「火を使っていても少しばかり目を離してしまう」
気を付けていても、絶対にしないかと言われたらそうは言いきれません・・・。
事実、令和2年度の建物火災の出火原因1位は「コンロ」という調査結果も出ています。
暖を取るのに、火の使用は切っても切れない関係にあります。
万が一火災が起こった際、被害を知らせてくれるのが火災報知器の存在です。
壁や天井に設置することができ、煙や熱を感知した際に音で周りに知らせてくれるものです。
機器自体もそこまで高価なものではなく、比較的簡単に設置することができます。
現在は消防法で新築住宅への設置が義務付けられていますが、既存住宅の未設置による罰則等も
ないため、依然約2割の住宅が未設置となっています。
リフレットでも火災報知器設置のご相談を承っております。
火災が起こった時に被害を抑えられるよう、設置をご検討の方はお気軽にご相談ください!
ここまで読んで下さり、ありがとうございます!
それでは次回の更新もお楽しみに!
宮前
皆さまこんにちは!事務の桑原です。
先日、弊社へ結び筆・前田由紀子先生にお越し頂き、
社員のために筆文字講座を開いて下さいました!
社長も含め9名のスタッフが参加して、
今回は「感謝」という文字で体験させて頂きました☺
まずは一通りペンの使い方・線と丸の書き方を教えて頂いてから、
先生のお手本を真似しながら「感謝」の文字を練習して…いざ本番!!🖌
本番は、ポストカードに文字を書いて色も付けて、
完成したみんなの作品がこちらです!
…何となくそれぞれの性格が出ているような気がします🤔笑
難しい!!失敗した!!等々と言いつつも、とてもとても楽しい時間でした!
そんな大満足の筆文字講座ですが、前田先生には
2023年1月に予定している新春リフォーム祭りにもお越し頂き、
「結び筆・伝わる筆文字講座」を開催して頂く事になりました!
【新春・初売りリフォーム祭】
日時:2023年1月14日(土)、15日(日) 10時~16時
会場:ふじみ野市立産業文化センター(ふじみ野市うれし野2-10-48)
*結び筆・伝わる筆文字講座
・14日(土)12:00~16:00
・15日(日)11:00~16:00
※両日とも開催予定ですが、1日目と2日目で開始時間が異なりますのでご注意下さい
※10名程度ずつ入れ替え制でご参加頂きます
※参加費:無料
筆文字講座以外にも、恒例の大抽選会や屋根外壁塗装勉強会、おそうじセミナー、
住宅設備品・住宅建材等の商品展示会、三味線演奏会など
とにかく盛り沢山の内容となっておりますので、ぜひお越しくださいませ!
社員一同、心よりお待ちしております!🤗
桑原
皆さんこんにちは(^▽^)/ 設計の清水です。
今年も残り3週間を切りました😱😱
街並みもすっかりクリスマス仕様ですね♪‘
ということで・・・
今回私からはクリスマス🎄な社内をご紹介致します!
まず一つ目は
もう12月ということでお外の看板を
ハロウィンからクリスマスバージョンに描き替えました!
なんと今年10月に入社した事務スタッフの熊木さんに
描いていただきました!
リフリスくん、とってもかわいいです️
続いて、店内のお花も新しくなりました!
シロクマさん、寒いのかマフラーを巻いています
皆様も風邪をひかないよう、暖かい服装でお出かけくださいね。
最後に、クリスマスに飾るお花と言えば・・・
「「ポインセチア」」ですよね
リフレットにも素敵なポインセチアが飾られているんです♪‘
スタッフが毎日お水をあげてくださっているおかげで
枯れることなく元気に咲いています
ご来店された際にはぜひご覧くださいませ!
また、カレンダー配りも毎日進めております
まだお手元に届かない・・・といったお客様、
もうしばらくお待ちください
これからも季節の行事ごとに社内をご紹介していこうと思います^^
以上、清水でした
次回の更新もお楽しみに!
皆さんこんにちは(^^)/アドバイザーの杉本です。
12月に入り、一段と気温が低くなり冬を肌でかんじられる様になりましたね。
特に朝と夜は一段と寒いので、私はなかなか朝起きられない日があったりします…(笑)
皆様の中でも寒さを耐えて過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方々におすすめしたいのが、『内窓🪟』になります。
多分、一度は聞いたことがあるかと思いますが、この内窓がすごいんです!!!
住宅において、寒さの原因はほとんど『窓』になります。
採光がとれる様、部屋を明るくする役割や、換気の役割など重要な箇所ですが、住宅の中でも最も外から中からの熱の出入りが多くなる箇所でもあります。
その為、単板ガラスと呼ばれる一枚のガラスだと、室内の温度が冬は寒い、夏は暑いとなってしまい、冷暖房費がかさんでしまったりするかと思います…。
これらを解消するには、窓の断熱性を高めるという事になります!
窓の断熱性を高める為にはいくつか方法がございます。
その中でも内窓工事というのは、既存の窓の内側にもう一枚窓を設置するという、すごくわかりやすい工事になります。
そんな内窓のおすすめポイントをいくつか紹介いたします!!
① 施工日数
リフォームにおいて一番気になるのは施工日数かなと思いますが、内窓工事の場合、施工日数は一枚あたり約60分で設置できてしまいます!(※サイズや枚数によって変わります。)
これが窓本体の交換工事などになると、約5日間前後はかかってしまうかと思います。
日数をあまりかけずに断熱性を高められます!
② デザイン・機能性
窓というと、透明のガラスにブロンズ色やブラック色のフレームが廻っているというイメージで、あまりカラーやデザインを選べないんじゃないかと思われがちですが、この内窓はバリエーションやデザインが豊富です!
まず枠色だけでも、木目調や単色でもグレー色、ホワイト色等がございます。
さらに、和室に内窓をつけたいという方は、障子の形をしている商品もございます。
この商品ですと、障子紙を張り替えるという手間もなくなりますね(^^♪
また、ガラスの種類もお選びでき、窓種類も引違いだけではなく開き窓、FIX窓にも対応しております!
③ 防音対策
コロナウイルスの影響により、皆様の中でもリモートワークやおうち時間が増え、家で過ごす時間が長くなってきているのではないでしょうか?
家の中に居て、車や電車などの交通騒音や、生活音などが気になってしまう方にもおすすめです!
内窓を設置すると、外からの音を約15dBも低減できます。人間の耳は10dB下がれば、音が約半分減ったように感じると言われていますので、外の音が気になる事が少なくなるかと思います!
以上3つを上げましたが、他にもおすすめできるポイントはたくさんございます!
全部書いてしまうとかなり長くなってしまうので、この辺で終わりにしておきます(笑)
これからもっと寒くなってくるかと思いますので、ご検討して頂ければと思います♪
気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度弊社へご相談下さい!お待ちしております!(^^)!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
また次回の更新もお楽しみに👋
杉本
こんにちは! こたつから離れられない工事部の坂寄です。
今回は【コーキング】についてご説明したいと思います!
「外壁の継ぎ目にあるこのゴムは何なのだろう」と、疑問に思ったことがある方もいらっしゃると思います。
それはコーキングと呼ばれるものになります。
外壁のサイディングとサイディングの間(隙間)にはコーキングと呼ばれるものが充填されています。
主な役割として家への水の浸入を防ぐ役割や地震などによる揺れの負担を緩和するなど非常に重要な役割を持っています。
コーキングが劣化してしまうと水が侵入してしまい雨漏れの原因にもなるため、コーキングも定期的にメンテナンスすることをオススメしています!
コーキングの劣化の状況にも種類などがあり、
【チョーキング】
粉のようなものが手に付着する現象です。
【ひび割れ】
コーキングが紫外線などの影響を受け劣化し、弾力性が失われ、ひび割れが起きてしまう現象です。
他にも「劣化症状があるので分からないが心配・・・」だと思う方は、お気軽に弊社までご相談くださいませ!
以上になります!!
次回の更新も読んでいただけると幸いです!
お願いします!
坂寄 州
皆様こんにちは!アドバイザーの荒井のです!
今回は【雨樋の清掃】についてお話させて頂こうと思います。
雨が降った際やその翌日に雨樋から水が溢れて流れ出ることはありませんか?
地域や立地にもよりますが、よく砂ぼこりが待ってしまう立地では雨樋に知らない間に砂埃等が詰まってしまい雨樋から水が流れ落ちなくなりあふれ出てしまうケースが良くあります。
《気づかない間に溜まってしまった砂埃等の汚れ》
そんな時にはぜひ当社にご相談ください!
梯子で作業が出来る範囲であれば雨樋に溜まってしまった汚れを綺麗に掃除し、詰まりを解消することで雨樋本来の力を発揮させることが可能になります!
《雨樋清掃後》
意外と溢れ出た水が地面に落ちる音というのは響くものです。
それが日々生活する中でストレスに感じてしまうかもしれません。
そんな些細なお悩み事でも当社は大歓迎ですのでぜひご相談いただけると幸いです!
以上!荒井から雨樋清掃についてでした!
それでは次回の更新をお楽しみに!
皆様こんにちは!工事部の加島です。
2022年も残り2カ月を切りましてリフレットもラストスパート全開で頑張らせて頂いております今日この頃。
よくお客様から
「あっちこっちでリフレットさん現場やってるね!」
「あの辺に足場立ってるよね!」
と言われることがありますが、なぜリフレットで工事をしているのか皆様がわかるかといいますと・・・
御覧のような足場にイメージシートと呼ばれる工事幕が目立つところにかかっております!
このイメージシートは先ほどのようにまわりの方達への広告という意味もございますが、
何より現在行わせて頂いております現場の責任の所在をはっきりさせる為にあるものなのです。
足場を伴う工事においては、御近隣の皆様に飛散や車両などでご迷惑をおかけする可能性がございますので、責任の所在をはっきりとわかりやすく掲げさせていただく必要がございます。
もちろん超地域密着や一期百会という企業理念を掲げている以上皆様にご迷惑をおかけしないことが大前提です。
また社員一同地域の皆様の人生をより豊かに幸せになっていただく為に精進してまいりますので引き続き応援の程宜しくお願い致します!
それではまた次回の更新をお楽しみに!!
加島
いつもお世話になっております。株式会社リフレット外部担当の齋藤です。
最近の日本の気候という物は、年々おかしくなっており、夏の気温は過去には考えられない程の暑さになり、雨が降るとなると信じられない程の雨量になったり、台風でもないのに強風を伴った激しい雨になってしまったりと、私たちの生活にかなりの悪影響を及ぼしております。
そんなおかしな天候に伴い雨漏りのご相談がかなり増えているように感じております。
弊社では年間100件以上の雨漏りのご相談をお受けしており、雨漏り対策工事を行い、雨漏りを解決しております!!
雨漏りという物はすごく難しく、焦って工事を進めたり、「ここだろう」といった予測のみで工事を進めてしまうと、場合によっては1度で解決する事が出来ず、2度3度と繰り返し、結果的に時間も工事費用もかなり掛かってしまう為、原因を突き止める事が最も重要です!
弊社では雨漏りのご相談の際には
「いつから雨漏りしているのか」
「激しい雨の時だけ漏るのか」
「普通の雨でも漏ってしまうのか」等、まずは細かくお話をお伺いし、
その後考えられる雨漏りの原因箇所を予測し、最後に水掛調査という予測した原因箇所に1箇所ずつ人工的に水を掛け、原因を特定したうえで対策工事のご提案をしていきます。
ここまで読んで頂いた方の中には「雨漏りしているのだから、早く工事をして!」と思う方もいるでしょう。
ですが! 原因を見つけずに工事に進むという事は、原因と思われる箇所全てを直す必要がある為、費用がかなり掛かります。
また、最初に申しましたが、原因箇所を直さない限り、長年雨漏りを繰り返してしまい、その間ずっと雨漏りを気にしなくてはなりません。
そうなると、精神的な疲労を感じてしまいますし、結果的に被害が拡大し、長年住み続けた思い出溢れるお家に住めなくなってしまう場合もございます。
だから、雨漏りを止める為に、繰り返さない為にも、私たちは工事に入る準備段階の時に1番時間を掛けているのです。
このブログを読んで頂いた方の中に、雨漏りで悩まれている方や天井や壁にシミがあり、これは雨漏りなのかどうか分からないが心配だと思う方は、お気軽に弊社までご相談くださいませ。
精一杯雨漏り解決に向けて、ご協力させて頂きます!!
ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました。
齋藤
皆さまこんにちは! 設計兼採用担当の吉岡です。
今日はハロウィン🎃ですね!
いつもより美味しいお菓子を買って家に帰ろうと思います。笑
今回は来年度に向けた採用活動として、【インターンシップ】のお知らせをさせていただきます。
今年はコロナ対策もあり、WEBでの開催でしたが、来年度は対面式の仕事体験を予定しております!
1日で「リフレット」や「会社の雰囲気が伝わる」良いインターンシップになるよう、
同じ部署の清水と協力して打ち合わせ中です。✍
こちらが事前に学生さんへお送りするインターンシップのお知らせになります。
チラシを作成していて、リフレットはリフォームをしてお客様に喜んでいただけるお仕事ということを改めて感じました。
お仕事をいただいて、感謝のお言葉もいただけて、本当にありがたいです。
お客様やスタッフ、職人さんと一緒に良いリフォームにしていくからこそ、
完成した時は感動して、お客様に喜んでいただけたときはやりがいを感じます。✨
お客様に喜んでいただけるよう一生懸命頑張っているスタッフが集まっているので、
そんな思いの学生さんとこれから出会えるのが楽しみです。
当日はリフレットスタッフに協力してもらって、実際に働いて感じたことを思いのままお話してもらいます。
どんなインターンシップになったか、またブログでお知らせさせていただきます!🍀
以上、吉岡でした。
最後までありがとうございました☺
皆さんこんにちは。
10月1日に入社致しました、事務スタッフ 熊木と申します。
日々いろいろな事を教えていただきながら、受付の業務に携わらせていただいております。
毎日お電話を受けさせていただいて気付いた事があります。
弊社のお客様は、新しいお客様もいらっしゃいますが、何度もご利用いただいているお客様が
多いです!
そして
「どこに聞いていいか分からないから、一度リフレットさんに相談してみたら良いかと思って」
との事で、ご相談を受ける事も多々あります。
リフレットに相談すれば、解決してくれるかも知れない!との信頼や、安心感なのかも知れません。
今後、お電話でお話しさせていただく機会があると思います。
少しでも皆様のお役に立てるように日々勉強して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今は、🎃ハロウィン直前ですが
お店では、🎄クリスマスの商品が並び始めましたね!
年末が少しずつ近づき、夕方は空気がひんやりしています。
体調が崩れやすい時期でもありますので暖かくして過ごして下さいね♪
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
熊木🐻
こんにちは!
事務の千代田です。
秋晴れの爽やかな風が心地良い季節となりました🍂
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
空気が澄みわり、空高く青空が広がっていると、
それだけでとても前向きな気分になります🌞⤴
突然ですが、皆様の一日はどのように始まりますか?
リフレットでの一日の始まりは…
掃除からスタートします!!
毎朝開店前の10分間、社内にいる全員で掃除を行っています。
窓やドアを開けて、朝の新鮮な空気を社内に通したり、
会社の近隣をホウキで掃いたり、
床掃除、机拭き、窓拭き、トイレ掃除など…
それぞれが気づいた箇所を丁寧に掃除していきます!
そして掃除終了後、
綺麗に並んだホウキを見ると、気持ちも整います🧹🧹
この毎朝の10分の積み重ねで、
社内の清潔が保たれているのだなぁと、
ブログを書いていて改めて思いました☺
朝夕はだいぶ冷え込んでまいりましたので、
どうぞご自愛ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
千代田
ここ最近一気に寒くなりましたが皆さん体調の方は大丈夫ですか?👀
こんにちは!アドバイザーの亀田です!
まだいつかは決まっておりませんが、リフレットのホームページが近々新しくなります👏✨
それに向け写真を撮り直したり、現場の写真を集めたりと色々準備しています❕❕
今回は、そのオフショットを少しお見せしようと思います😊
今はマスクが当たり前なので外して顔を合わせるのがすごく抵抗がありました🙈
カメラマンさんの横で私も一緒になって撮っていた笑顔な齋藤 俊太先輩の写真が出てきました!!
皆さんにもこの素敵な笑顔をお届けします😊✨✨✨✨✨
ホームページが新しくなりましたら是非是非ご覧ください!!!
今回は緩く投稿させて頂きました🤭
以上、亀田でした🐢
いつもリフレットのスタッフブログを読んでいただきありがとうございます☺️
入社2年目で内部のアドバイザーをさせて頂いております、濱崎です🌊
今回はリフレットの通信のタイトルでもある【一期百会】という言葉の意味について
改めてご説明させて頂ければと思います。
まず有名な四字熟語で一期一会という言葉がありますね。
これは茶道に由来する言葉で、
『一生に一度しかない機会だからこそ、その時に成し得る最高のおもてなしをしよう』
という意味があります🍵
これをリフレットでは【一期百会】
『一度の出会いを大切にし、生涯お付き合いさせて頂く努力を怠らない』
つまり一度きりの関係で終わらせるのではなく、
「その後10回でも100回でもお会いさせて頂けるような努力をしていこう」
という理念をもって日々の仕事に励んでいます👨💼👩💼
具体的な活動のひとつに年末のカレンダー配りがあります📅
常日頃からお世話になっているお客様へ感謝の気持ちを込めて、毎年手渡しでお届けさせて頂いております。
今年もこれから年末にかけて約3900件のお客様へお配りさせて頂く予定です!
昨年はコミュニケーションスタッフの齊藤 順子さんを中心にお届けしましたが、
今年はアドバイザースタッフ・多田社長・小平専務も一緒になってお届けに伺いますので、
ご相談事などございましたらお気軽にお申し付けください😁👍
ちなみに今年からカレンダーのデザインもリニューアルしておりまして、
当社のイメージキャラクターであるリフリス君が
たくさん登場するかわいらしいデザインとなっております️️🍂
お客様のお宅に伺うとリフレットのカレンダーを飾ってくださっていることが多く、
頼りされていると感じてとても嬉しくなります😌🧡
この他にも一期百会の対応として取り組んでいることがたくさんございますので、
またの機会にお話しさせて頂きますね👍
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上、濱崎でした!
次回の更新もお楽しみに~👋
いつもお世話になっております。
昨日の10月1日に内定式が行われたことにより、来年には3年目の先輩になるのか・・・と少々不安を募らせている
アドバイザーの宮前です。
近年は異常気象による猛暑や、突然のゲリラ豪雨など、大変な気候が続いているなと感じています。
本日は、年数が経ってくると気候の影響で割れてしまう恐れがある【雨樋】についてのお話です。
雨樋が割れた箇所からの雨垂れによって下に落ちる水の音が気になってしまうことや、
ご近所の方に迷惑をかけてしまうので、「部分的に塞いでほしい」というご相談をよくお受けします。
↑ 割れてしまっている雨樋の様子
実は、割れが1箇所であってもコーキング材や専用の防水テープでの補修はあまり推奨していません。
基本的に雨樋は雨風に晒される箇所のため、早い個所だと1.2年足らずで切れてしまうこともあります。
(毎回毎回補修を繰り返すのは非常に手間なうえ、お家に住むうえで常に気にしなければ!となると
大変ですよね。)
そのため、今後安心して過ごしていただくためにも、ある程度の長さで雨樋自体を交換するご提案を
心掛けています。
ただし、その際の注意点も大きく2点あります。
↑交換後の雨樋の様子
1点目は「交換するスパン」についてです。
継ぎ目を作るとそこから雨垂れする恐れがある為、コーナー材や、集水器などのスパンで交換することを基本としています。
2点目は「作業環境」です。
施工する際、雨樋を支持するための金物をしっかりと打ち付ける必要があります。
屋根の上からの作業は非常に危ないうえ、上手く打ち込めずに不具合を起こす可能性もございます。
(必ず足場か、安定して梯子を掛けられるような環境を整えたうえでの施工をリフレットでは行っています。)
雨樋にもデザイン性のあるものや受けが深く強く大量の雨でも溢れないものなど、様々な種類がある為、
雨樋交換や補修を考えている方はぜひリフレット(宮前名指しも大歓迎です)にご相談ください。
それではまた次回の更新をお楽しみに!
宮前
こんにちは。工事部の宮野です。
酷暑の夏も終わり、窓を開けると気持ちの良い風が舞い込んでくるような季節になってまいりましたが
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
今回はこの時期などに役立つ【網戸】のお話しです。
網戸はご存じの通りデリケートなもので、長年使っていると雨風や日光などで劣化をして破れてしまいます。
そんな網戸も実はいろいろと種類がございます。
例えば網の色!
現在主流となっているものは「グレー」と「ブラック」です。それぞれに特徴があります。
《グレー》
網に当たった光が反射し、部屋の内外からの視線を遮るため目隠し効果があります。網戸についたホコリが目立たないのも特徴です。
《ブラック》
光が反射しにくいため、グレーネットよりもクリアな視界になります。
最近では黒色を使用する網戸も増え、外の景色を楽しみたい方におすすめです。
あまりにも見えにくくなることで顔面から衝突するといったケースもあるようです。
次に網戸の目の細かさです。
網戸のネットには網の目の細かさを示すメッシュという単位があります。
メッシュとは、1インチ(2.54センチ)あたりの網目の数を示しているので、数字が大きくなるほど網目が細かくなります。
目が細かくなれば小さな虫の侵入も防げますが、風の抜け具合も悪くなりますので18メッシュか24メッシュあたりが良いかと思われます。
最近ではホームセンターなどでも張替え用の網なども販売していますが、意外と自分でやろうと思うと大変だったりします。
どこに頼んでいいかと迷ってしまうようなことはリフレットにお任せください。
網戸1枚の貼り換えも承っております。
それでは、次回をお楽しみに!
宮野
こんにちは!事務の桑原です。
一気に秋らしくなり、朝晩は冷え込む日も増えて参りました。
私は、着ると暑い!脱ぐと寒い…を繰り返しています🥵🥶
出掛ける時の服装の悩み、共感して下さる方も多いのではないでしょうか。
季節の移り変わりといえば、先日【一期百会通信】の秋号が完成して、
ダイレクトメールの発送準備が始まりました!
弊社では、過去に工事をお任せ頂いたお客様へ
季節ごとにダイレクトメールをお送りしています。
発送させて頂いている部数も気づけば4000部を超えましたが、
(いつもお読み頂いている皆様、本当にありがとうございます!)
なんとたった2名で封入していて、その作業の速さはもう職人技です✨
ダイレクトメールの主役といっても過言ではない【一期百会通信】には、
リフレットからのお知らせやリフォーム工事の現場・イベントの様子はもちろん、
脳トレクイズやレシピも掲載しております。
納品される度に社員にも配布されるので、
個人的には「ペット自慢」と「社員の一問一答」のコーナーを秘かな楽しみにしています!
余談ですが、今回は「社員のベストショット」に同期の加島と私も登場しており、
写真に写っているりんごコースターは、私の席の近くに大切に飾ってあります。笑
このホームページ内にも過去号が掲載されておりますので、
ご興味がある方は是非ご覧ください!
以上、桑原でした!
皆さん初めまして!今年4月に入社いたしました設計部の清水と申します!
入社してから約半年が経ち、毎日様々なことを学ばせていただいております。
さて今回は、5名連続でリフォームについてのお話があったので、
私からは休憩という意味合いも込め、【リフレットの店内紹介】をさせていただきたいと思います😄
〈入口〉
入口前にはきれいなお花が沢山咲いております🌸
自動ドアが開きますと、まずはこのような景色が広がります。
〈受付〉
ご来店のお客様には検温と消毒のご協力をお願いしております。
コロナウイルス対策は万全ですのでご安心してお越しくださいませ^^
ウエルカムボードには本日ご来店されるお客様のお名前をお書きしています。
(イラストのトラさんはリフレット社員作です!)
〈ご来店対応〉
こちらの2つのスペースでお客様のお困りごとをお伺いしたり、
お打ち合わせをさせていただいております!
木のテーブルには大きなモニター画面がございますので、
お客様とお写真などの確認をしたりするのにとても役立っています😄👍
ガラステーブルの後ろには様々なメーカー様のカタログがおいてありますので、
是非お手に取ってみてください!
ちなみに9・10月のお外の黒板を描き替えました🐰
今回は二か月まとめて描くということで、どんな絵を描こう・・・と迷いました。
「お月見を楽しんでいるうさぎさんとリスさんが、ハロウィンのお化けにびっくりして
泣いてしまっている」といったストーリー性を持たせてみました!(笑)
台風が終わり次第お外に掛けようと思っておりますので是非ご覧ください。
今月もたくさんのご相談をいただき、誠にありがとうございました!
以上で店内の紹介は以上になります。
何かお困りごとがございましたらお気軽にご相談くださいませ♪
ご覧いただきありがとうございました!
以上、清水でした😊
清水
皆様こんにちは。アドバイザーの杉本です☺
8月もあっという間に過ぎ9月に入りましたが、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい気温になってきましたね‼
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、お体には気を付けてお過ごしください😷👌
さて、今回は私たちが毎日お世話になっている、『おトイレ』についてご紹介したいと思います✨
皆様にとっておトイレとはどんな場所でしょうか?
水廻りの中でも、ただ用を足す場所でお掃除がちょっとめんどくさい😑というイメージがあるかと思います。
ですが、今のおトイレは清掃性も高く、機能性も抜群なおトイレがたくさんございます。
そんな中でもまずは、基本となる代表的な3つの形をご紹介したいと思います🙆
〘①組み合わせ型トイレ〙
おトイレの中でも一番スタンダードな形が、この組み合わせ型トイレと呼ばれる商品です。
(タンク+便器+便座)という形で、それぞれお好きな種類をお選びいただくことが可能です。
また、便座等が壊れた場合もその部分のみの交換が可能な為、長期的なメンテナンスもご安心頂けます👍
デメリットは組み合わせ型では、それぞれの部材が別々で作られている為、隙間などが生じてしまいます。
そこに埃などが溜まってしまったりはしてしまいますので、お手入れは必要となります…
【使用商品】
タンク・便器:ピュアレストQR(TOTO) 便座:ウォシュレットS1A(TOTO) 他アクセサリー類:TOTO製品
〘②一体型トイレ〙
こちらのおトイレは、先程の組み合わせ型とは逆になります。
一体型というのは、タンク、便器、便座が一体となっている商品です。
こちらは、組み合わせ式の様にタンク、便器、便座と接続箇所が無い為、凹凸が少なく、お手入れしやすいおトイレとなっております。
ただ、メンテナンス面でいうと、部分的な交換が難しい商品ですので、壊れた場合全体交換が必要になる可能性があります。
その点はお気を付けください…
【使用商品】
タンク・便器・便座:GG1(TOTO) 他アクセサリー類:TOTO製品
〘③タンクレストイレ〙
タンクレストイレは、一体型トイレではありますが、タンク部分が無いおトイレです。
その為、かなりコンパクトな設計で、狭いトイレ空間でも広々とした空間にできます。
お手入れもタンクが無い分、かなり拭きやすくなっております‼
ただ、一体型の様なデメリットが出てくるのと、コスト的に少しお高い商品となっております。
また、マンションにお住まいの方や戸建てで2階以上のおトイレをタンクレスに交換する方はご注意です‼⚠️
流水圧が弱いとお水が流れなかったり、つまりの原因になってしまう為、交換の前に必ず確認が必要になります。
また規定値より弱い場合は設置ができない可能性もございます。
【使用商品】
タンク・便器・便座:ネオレストAHW 他アクセサリー類:TOTO製品
以上この3つが、選ぶ際にポイントになってくる部分だと思います😄
他にも、トイレ本体が床から浮いている商品や、給排水管がなくても独立手洗い器を作れる商品、便座だけでも様々な機能性があったりと、色々な商品がございます。
弊社でも各メーカーのカタログ取り揃えておりますので、少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひお立ち寄りください!
また、何が良いか分からなかったりする場合は、直接お伺いしてご説明も致しますので、お気軽にご相談ください🎵
皆様のお住まいが素敵なお住まいになる様、全力でサポート致します‼
もちろんお手洗い以外にも何かご不便に感じている事やお困りごと等ございましたら、お気軽にご連絡下さいませ🌟
それでは、ご覧いただきありがとうございました◎
以上、杉本でした👋
杉本
工事部の坂寄です。
今回も引き続き外部関係の話題になります!
今回は外壁塗装における「下塗り塗装」の工程についてお話させて頂きます。
下塗り塗装は、外壁を塗装する上でとても大切な作業になり、下塗りによって仕上りが決まる為、重要な作業になります。
下塗り塗装をしないと、仕上げ塗装が剝がれてきてしまう恐れがあります。
理由としては、仕上げ塗装と外壁面(下地)を接着している役割をしており、仕上げ塗装のみでは、塗料が外壁面(下地)と密着しない為、仕上げ塗装が剝がれてきてしまうからです。
また、下塗り塗装をすることで、外壁に塗料が吸い込まれるのを防ぐ事が出来ます。
外壁によっては、塗料を吸収しやすい材料で出来ている場合もあるので役割を発揮します。
これらの理由から
良い塗装を行う為には、下塗り塗装はとても大切な作業になります!
まだまだ塗装については、お伝えしたい事があるので皆様と共有していければと思います。
それではまた次回の更新をお楽しみに!!
坂寄
皆様初めまして!
4月に入社致しました外部担当アドバイザーの荒井唯仁(あらいゆいと)と申します!
早いもので4月に入社してから5カ月が経ちました。分からないことばかりで日々勉強させて頂いております。
弊社では超地域密着という体制で営業エリアを展開させて頂いております。
店舗から車で15分程度の範囲でのみお仕事を承っております。
どんなに小さな工事でもアフターメンテナンスは必ず必要になってきます。
また、「急に不具合が起きてしまった!けど、どこに頼めば良いのか分からない。そのままにしておくと生活に支障をきたしてしまう・・・」
こう言ったお困りごとやアフターメンテナンスでも私たちはすぐの対応が可能です。
何故かというと・・・
超地域密着だからです!
この体制に魅力を感じ入社を決意したと言っても過言ではありません。
さて、早いもので9月を迎え、ありがたいことに弊社に興味を抱いてくれている方々が面接に来社して頂いております。
5カ月前の私の姿を見ているようで懐かしく思います。
来年入社して頂ける方々に負けないように一日一日を全力で頑張っていこうと思います!
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
荒井
皆様お元気ですか!?工事部の加島です。
前回の齋藤君の屋根点検に引き続き今回も外部関係の話題です。
今回は屋根や外壁塗装における『高圧洗浄』の工程についてお話させていただきます。
塗装工事は足場を設置した後にすぐ塗装を行うわけではなく、高圧洗浄を行ってから塗装工程に入ります。
ではなぜ高圧洗浄が必要なのかといいますと、高圧洗浄で落とす「汚れ・古い塗膜・コケやカビ」が付着したまま塗料を塗ってしまうと仕上がりがキレイになりません(ムラっぽくなってしまう)
さらには、塗料との密着が悪くなってしまい施工後早期のタイミングではがれてきてしまうなんてことも・・・。
こういったことから高圧洗浄は仕上がりをキレイにするだけでなく、塗装後屋根や外壁を長持ちさせるためにも重要で必須な工事工程になるのです。
さらに気を付けなければいけないポイントが1つ
それは御近隣への配慮になります。
どんなに気を付けていても飛散などでご迷惑をおかけしてしまう可能性がございますので
施工物件の隣接するお宅へはご挨拶を行い、洗濯物を干す場所によっては部屋干しのご協力をお願いする必要がある場合がございます
そんな高圧洗浄ですが他の塗装工程とは違い、雨天時でも施工することが可能です!
※台風や大雨など作業上危険を伴う状況の場合は中止になる場合がございます
【施工範囲について】
・屋根・外壁・鉄部・雨樋・ベランダ床(防水)・玄関まわり等があります
まだまだ細かい注意点などもございますが、ひとまずはこの辺にしておきましょう。
塗装工程における高圧洗浄だけでもこれだけ奥が深いので他の工程においてもそれぞれ必要性や意味があることを今後も皆様と共有していければと思います。
それではまた次回の更新をお楽しみに!!
加島